2012年3月21日水曜日

アリナミンVは、何が入ってるんですか?

アリナミンVは、何が入ってるんですか?

私が、初めて飲んだ時、ビールに似た味がしまして、それ以降嫌いになりました(一口飲んだだけで)。 オロナミンCの方がまだましでした。







アリナミンVの主成分は「L-アスパラギン酸ナトリウム」です。

酸味があって、あの独特の味になっているんでしょう。

ビールに似ているかどうかは、個人差があるような気がしますが、

確かにオロナミンCとは別の味ですね。

オロナミンCには蜂蜜やグルタミン酸ナトリウム(うまみ調味料=味の素に使われている)が入っていて、

アリナミンVは医薬部外品ですが、オロナミンCは飲みやすくした炭酸飲料水ですね。



アリナミンVにはそのほかに以下の成分が入っています。

塩酸フルスルチアミン(ビタミンB1誘導体)・ビタミンB2(リボフラビン)・ビタミンB6(塩酸ピリドキシン)

ニコチン酸アミド・無水カフェイン・DL-リンゴ酸・クエン酸・酒石酸・白糖・パラベン・安息香酸Na・香料

エタノール・グリセリン・プロピレングリコール・バニリン



ちなみにオロナミンCはアリナミンにあやかって命名したようです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%83%9F%E...

酔い止め薬って 何をどうして 酔いを止めるのですか?

酔い止め薬って

何をどうして

酔いを止めるのですか?







乗り物酔い防止薬(のりものよいぼうしやく)は、乗り物の揺れにより生じるめまいや吐き気などの症状、いわゆる乗り物酔いを抑える目的で処方される医薬品の総称。俗に酔い止めとも呼ばれる。一般用医薬品としては、多くが第2類医薬品に分類される。



・主要成分

鎮暈薬(ちんうんやく)

塩酸ジフェニドール - 椎骨脳底動脈の循環を改善し、椎骨動脈血流障害によるめまいの改善、内耳神経のひとつである前庭神経路の調整作用を有する。医療用医薬品として内耳障害によるめまい、一般用医薬品としての鎮暈薬として承認されており、一日最大量は医療用150mg、一般用75mgである。

抗ヒスタミン薬

日本で市販されている乗り物酔い防止薬の多くが抗ヒスタミン薬を主成分としている。1948年にアメリカのジョンズ・ホプキンス大学附属病院で、通院により蕁麻疹の治療を受けていた妊婦がジメンヒドリナートを服用した日に車酔いをしなかったことから、乗り物酔い防止効果が発見された[2]。緑内障には禁忌で、眠気などの副作用があるため乗り物を運転する者の服用は控える。



ジフェンヒドラミン - 前庭の機能抑制と制吐作用がある。成人の通常用量は50mgで、乗り物に乗る30分~1時間前の服用が効果的である。眠気や抗コリン作用などの副作用がある。

メクリジン - 他の抗ヒスタミン薬に比べて効果の発現は遅いが、持続時間が長いため長時間の移動に効果的である。成人の通常用量は12.5~25mgで、乗車の1~24時間前に服用する。

プロメタジン - 抗ヒスタミン薬の中でも強い抗動揺病作用と制吐作用があるが、抗コリン作用・鎮静作用も強い。

クロルフェニラミン - 文献的には、乗り物酔いには効果が薄いとされているが、多くの乗り物酔い防止薬に配合されている。

抗コリン薬

1940年代から乗り物酔い防止にスコポラミンが用いられている。日本では用量0.3~0.6mgの臭化水素酸スコポラミンが内服薬として処方され、作用の持続時間は約4時間である。高用量では記憶障害や作業能力低下などの副作用が見られ、アメリカでは副作用を軽減するため、アンフェタミンを併用することがある。消化管から吸収されやすい反面肝臓で分解されやすく、これを防ぐため欧米では経皮吸収を目的とした貼付薬も市販されている。アトロピンなどの末梢性抗コリン薬は、スコポラミンに比べ効果は弱い。

局所知覚麻酔薬

胃粘膜への刺激を緩和し、嘔吐を抑制するためアミノ安息香酸エチルが配合される。6歳未満の幼児は禁忌。

鎮静薬

ブロムワレリル尿素、アリルイソプロピルアセチル尿素が配合され、吐き気・めまいの抑制や不安・緊張の緩和に効果を持つ。作用の発現は早いが、持続時間は短い。眠気をもたらすため、乗り物の運転は避ける。

中枢神経興奮薬、キサンチン誘導体

感覚混乱の抑制および、眠気など中枢性の副作用軽減のため、カフェインやテオフィリン類が配合される。

矯味矯臭剤

味・匂いの調整や、清涼感による胸のむかつきを抑えるため、ハッカ油やメントールが配合される。

ビタミン

中枢神経正常化のため、ビタミンB6をはじめとするビタミンB群およびそれらの誘導体、並びにそれらの塩類が配合される。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%97%E3%82%8A%E7%89%A9%E9%85%94%E...より引用しています。

こんにちは。 私はニキビがすごくて ロゼットの 洗顔パスタにしようかと 思うんで...

こんにちは。

私はニキビがすごくて

ロゼットの

洗顔パスタにしようかと

思うんですが、普通肌と

荒肌?とどっちがいいん

ですかね?

普通肌の方がニキビに


効くと書いてあったんですが

そっちの方がいいんでしょうか?



あと、ニキビにきく

化粧水はなんでしょうか。

豆乳イソフラボンなどの

ベタベタするかんじの

化粧水は逆にニキビが

増えてしまうので

さっぱりしたかんじので

いいのがあったらお願い

しますm(_ _)m!



長文すいませんでした。

回答お願いしますっ。









乾燥肌でニキビが出る人は、普通肌用がいいと思います。

荒肌用は、皮脂や油をけっこうとってしまうので、オイリー肌の方に向いていると思います。



私も中学生のころからニキビに悩まされていますが、ハダラボの薬用ホワイトニング化粧水aとプレサ シートマスクVCaがオススメです。

ニキビにはビタミンC誘導体が入っている化粧水が良いらしく、どちらもそれが入っています☆

とくにマスクは翌日の肌の様子がかなりいいです。



あと、基本的なことですが夜しっかり睡眠をとることもニキビが減りますよ。

一緒にニキビ治しましょう(^0^)

ピーリング石鹸を使って、調子がいいんですが、AHA酸の値が高いほうがぴりぴりする...

ピーリング石鹸を使って、調子がいいんですが、AHA酸の値が高いほうがぴりぴりするのがふつうなんですか?

2%のほうが5%よりもぴりぴりしたんですが、なぜでしょうか?







他の成分が全く一緒であれば、そうですよね?

同じ商品で2%と5%のがあったとしても残りの成分が全く同じかどうかはメーカーに聞いてみなければ分かりません。

この場合、同じ製品なら、AHA以外の成分が刺激の原因ではないでしょうか?

又、AHAはフルーツ酸全般を指すので、違う酸なら刺激も違うはずです。



この手の製品を使う場合、紫外線対策が必要です



因みにAHAのAがアシッドのことですから、AHA酸と言う言い方はおかしいです。





補足…



上に書きましたように、AHAには種類がありますので、そのパーセンテージが実際のピーリング効果を表すとは限りません。



皮膚は上から、角質-表皮-真皮と言う構造を持っています。皮膚の細胞は真皮層の繊維芽細胞で生まれ、後から生まれる細胞に押される形で、表皮-角質へと移動し最終的に剥脱します。これは「ターンオーバー」と呼ばれ、概ね28日周期で、生きている間、ずっと繰り返されます。

ピーリングの効果は先ず、角質を剥がすことで真皮層の繊維芽細胞を刺激し、細胞再生を促すことにあります。



シミはメラニンがターンオーバーから取り残されて残留している状態ですが、シミによってそれがある深さが違います(多分この書き方は正確ではありませんが便宜上こう書きます)。シミが比較的上層にある場合は、ピーリングだけても効果を期待できますが、深い場合はピーリングだけでは十分な効果が得られない場合があります。角質はたった、0.02mmの薄さしかありませんが、強靭な防御力を持っています。よく、化粧品の宣伝などで「角質層の奥深く…」などと言う表現をしますが、それほど角質は外から入ろうとする物質の浸入をはねのける力があると言うことです。

ピーリングはその角質層を薄くしてしまいますから、皮膚は無防備な状態になります。この無防備な状態を利用して、美容液などの成分を角質の奥に浸透させることが出来るのです。これが、ピーリングのもう一つの効果です。

凡そ美白成分は、坑酸化物質です。「美白」とは、「新たに色素沈着を作らなくする」と言う意味です。新たにメラニンを生成しなければ、今あるメラニンの幾等かはその内、代謝されてしまうので、結果的に肌の色が白くなると言う意味です。肌が新陳代謝の過程の様々な回路で必要な物質(例えば、ビタミンCであり、例えばビタミンE…)は、酸化と還元を繰り返しています。例えば、ビタミンCが仕事をして、酸化したら、ビタミンEがビタミンCを還元すると言う風にお互い融通しあいます。これが、坑酸化作用です。組織内に元々存在するものより強力な坑酸化作用を持つ物質は全てのサイクルを加速する筈だと言うのが、美白の考え方なのです。そして、ピーリングすることで、坑酸化物質を角質の内側へ、より深くとどけることが可能となります。水溶性のビタミンC誘導体やアスタキサンチン、アルブチン、アンブミン等、色々な物質が有効です。更に、イオン導入はより効果的ですし、油性ビタミンC誘導体(VC-IP、真皮の繊維芽細胞まで届く)も効果を増します。直接的にシミを減らすハイドロキノン(皮膚科等で手に入ります)等の効果をあげることも出来ます。



ただ、注意すべきなのは、バリア機能が衰えることで、紫外線等の影響を受けやすくなることです。更に外から誘導体として取り込んだビタミン類、更にサプリのビタミンも新たなシミの原因となるとする説もあります(「説」です)。ハイドロキノンはハッキリとした、強い光毒性を持ちます(これは、特に注意すべきです)。

紫外線対策は必須です(日焼け止めは、日中の殆どを屋内にいて、朝夕少し屋外を歩く程度なら、SPFは18くらいで十分のようです)



全てはオウンリスクです。私は30歳以下の人にはすすめません。又、試すとしたら、ご自身でも良く勉強して、薬品の作用機序や禁喪や危険性を十分理解して行って下さい。広告宣伝の文句を鵜呑みにしたり、人の言葉を適当な解釈で繋げた思い込みは、時に重大な結果を生じると思います。



因みに、肌にとって最も良いことは、早く寝ることです。10時から2時の間が肌の再生する時間ですので、遅くとも12時には就寝すべきです。これをするだけで、肌は確実に綺麗になります。守らなければ、他の努力は無駄になります。

シミかしら?

シミかしら?

ほっぺたのところに赤い地図状のものがあります。

以前 ふきでものができていた場所ですが

これは 黒くシミになりますか?

化粧では隠せるのですが、すっぴんは見られません・・・

どうしたら消えますか。







ニキビが炎症を起こし、必要以上にメラニンを作ってしまった場合に、茶色になって残ることがありますが、それと同じかもしれません。



ニキビの治療方法が、以下のページにまとまっていますが、その中のビタミンC誘導体・イオン導入は、そのようなシミにも効果があるようです。



http://xn--nckzcza8135bk06a.aiueoweb.com/8.html



ビタミンCを食べ物からとってシミをなくすのではなく、肌に直接塗ってシミを取ろうとする方法です。



シミが早くなくなると良いですね。








貴女の年齢に関係してくると思います。

ふきでもの跡からシミに、なった事ありますよ。



40代以降ですと、やはりなりやすくなると思います。

ですので、吹き出物も要注意です。



一度出来たものはなかなか消えるまでは行きませんが

お手入れして薄くするしか無いですよね。



どの化粧品とは言えませんが・・

お使いになっている化粧品の販売員さんに、尋ねた方が早いかもですね^^;

BBクリーム 以下のタイプにオススメのBBクリームがあれば教えてください。

BBクリーム



以下のタイプにオススメのBBクリームがあれば教えてください。




自分でも探しているところなので、一つのアイディアとして教えて頂けるとありがたいです。





年齢⇒21

肌質⇒超乾燥肌

質感⇒特に希望なし

UV⇒入り

UVの強さ⇒50くらい

色⇒白くもなく黒くもない

ハイライト⇒どちらでも

カバー力⇒重視

ビタミン⇒できれば

しっかりめ

配合成分⇒乾燥にきくものならなんでもOk



現在はM・A・C愛用中

BBクリームは未経験





以上です。







BBクリームでSPF50っていうのもあるのですが、超乾燥肌でUVがSPF50っていうのはちょっと肌に負担がかかり過ぎると思います。

UVが高いものは肌の乾燥も進めますし、一般に日差しがきつい間ずっと屋外にいるような場合以外はSPF50を付ける必要はなく、普通はSPF25くらいがちょうどいいとされています。



なのでもう少しSPFをさげてその分をカバー力で補い、保湿効果で乾燥を抑えるハンスキン プレミアムスーパーマジックBBクリームがいいと思います。



年齢21⇒20歳を超えた大人向け

超乾燥肌⇒下記参照

UV入り⇒入りです

UVの強さ50くらい⇒SPF30 PA++

色⇒ナチュラルカラー

カバー力重視⇒ハンスキンはカバー力が強いです。その中でもかなり高いです。

ビタミンできれば⇒ビタミン配合です。

配合成分乾燥にきくものならなんでもOk⇒たくさんあるので下にまとめます。

・3段階保湿ケア: 強力な保湿メカニズムでお肌をしっとりとした状態で長時間維持

・美白効果

・シワ改善効果

・肌保護: ビタミンE誘導体が活性酸素からお肌を保護してくれます



詳しくは見てみてください。

http://www.style-land.co.jp/SHOP/85.html



不思議でしょ?みんなお勧めは口コミでいくらでも言えるのに効果を上げると言えない人ばかり・・たまに40代の人におススメって聞いてるのに10代向けのを言ったりしてるのにビックリするときがあるくらいです。

だからちゃんと求める効果を言ったほうがいいのです。

韓国土産でBBクリーム?のMagic Sun Pactをもらいました。

韓国土産でBBクリーム?のMagic Sun Pactをもらいました。

親から韓国土産でMagic Sun Pactを貰いました。

元々BBクリームなるもの自体良く知らない、親と私ですが、

実際貰って、用途?が良く分かりません。

と、言うか・・・これは【おしろい】になるのでしょうか?



資生堂のエメルジェのオイルブロックと同じと考えて良いのでしょうか?



あと、外箱とケースに 09.06.25 と日付が入ってるのですが

製造日ですよね?使用期限とかじゃぁないですよね?

韓国語ばっかで何が書いてあるのか解らないので

詳しい方とか見えましたら教えてください。







ハンスキンですかね?画像が小さくて文字読み取れませんでした。

BBクリームとは違いますね。

フェイスパウダーとして使うといいですよ。

本来、BBクリーム(ファンデーション入り下地)の上に塗るものでしょう。



毛穴までしっかりカバーし、 エアーコーティングパウダー工程により、軽くて優れた密着感を長時間キープします。

また紫外線Bはもちろん、シワ・シミの原因となる紫外線Aまでしっかり遮し、天然成分のオリーブオイル・緑茶オイルが追加されお肌のトラブルを予防します!更にヒアルロン酸・ビタミンE誘導体が配合され、これからの季節をやさしくサポートします。

製品成分 オリーブオイル、緑茶オイル、マカダミアナッツオイル、 ヒアルロン酸、ビタミンE誘導体など

使用方法 適量をパフに取り、顔全体に軽くおさえながら丁寧に塗ります。








BBクリームと相性のよいパウダーです。

やはりファンデの様にご利用ください。

BBクリームと同じ様な成分が入っていたりします。

日付は製造日です。