2012年3月21日水曜日

アリナミンVは、何が入ってるんですか?

アリナミンVは、何が入ってるんですか?

私が、初めて飲んだ時、ビールに似た味がしまして、それ以降嫌いになりました(一口飲んだだけで)。 オロナミンCの方がまだましでした。







アリナミンVの主成分は「L-アスパラギン酸ナトリウム」です。

酸味があって、あの独特の味になっているんでしょう。

ビールに似ているかどうかは、個人差があるような気がしますが、

確かにオロナミンCとは別の味ですね。

オロナミンCには蜂蜜やグルタミン酸ナトリウム(うまみ調味料=味の素に使われている)が入っていて、

アリナミンVは医薬部外品ですが、オロナミンCは飲みやすくした炭酸飲料水ですね。



アリナミンVにはそのほかに以下の成分が入っています。

塩酸フルスルチアミン(ビタミンB1誘導体)・ビタミンB2(リボフラビン)・ビタミンB6(塩酸ピリドキシン)

ニコチン酸アミド・無水カフェイン・DL-リンゴ酸・クエン酸・酒石酸・白糖・パラベン・安息香酸Na・香料

エタノール・グリセリン・プロピレングリコール・バニリン



ちなみにオロナミンCはアリナミンにあやかって命名したようです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%83%9F%E...

酔い止め薬って 何をどうして 酔いを止めるのですか?

酔い止め薬って

何をどうして

酔いを止めるのですか?







乗り物酔い防止薬(のりものよいぼうしやく)は、乗り物の揺れにより生じるめまいや吐き気などの症状、いわゆる乗り物酔いを抑える目的で処方される医薬品の総称。俗に酔い止めとも呼ばれる。一般用医薬品としては、多くが第2類医薬品に分類される。



・主要成分

鎮暈薬(ちんうんやく)

塩酸ジフェニドール - 椎骨脳底動脈の循環を改善し、椎骨動脈血流障害によるめまいの改善、内耳神経のひとつである前庭神経路の調整作用を有する。医療用医薬品として内耳障害によるめまい、一般用医薬品としての鎮暈薬として承認されており、一日最大量は医療用150mg、一般用75mgである。

抗ヒスタミン薬

日本で市販されている乗り物酔い防止薬の多くが抗ヒスタミン薬を主成分としている。1948年にアメリカのジョンズ・ホプキンス大学附属病院で、通院により蕁麻疹の治療を受けていた妊婦がジメンヒドリナートを服用した日に車酔いをしなかったことから、乗り物酔い防止効果が発見された[2]。緑内障には禁忌で、眠気などの副作用があるため乗り物を運転する者の服用は控える。



ジフェンヒドラミン - 前庭の機能抑制と制吐作用がある。成人の通常用量は50mgで、乗り物に乗る30分~1時間前の服用が効果的である。眠気や抗コリン作用などの副作用がある。

メクリジン - 他の抗ヒスタミン薬に比べて効果の発現は遅いが、持続時間が長いため長時間の移動に効果的である。成人の通常用量は12.5~25mgで、乗車の1~24時間前に服用する。

プロメタジン - 抗ヒスタミン薬の中でも強い抗動揺病作用と制吐作用があるが、抗コリン作用・鎮静作用も強い。

クロルフェニラミン - 文献的には、乗り物酔いには効果が薄いとされているが、多くの乗り物酔い防止薬に配合されている。

抗コリン薬

1940年代から乗り物酔い防止にスコポラミンが用いられている。日本では用量0.3~0.6mgの臭化水素酸スコポラミンが内服薬として処方され、作用の持続時間は約4時間である。高用量では記憶障害や作業能力低下などの副作用が見られ、アメリカでは副作用を軽減するため、アンフェタミンを併用することがある。消化管から吸収されやすい反面肝臓で分解されやすく、これを防ぐため欧米では経皮吸収を目的とした貼付薬も市販されている。アトロピンなどの末梢性抗コリン薬は、スコポラミンに比べ効果は弱い。

局所知覚麻酔薬

胃粘膜への刺激を緩和し、嘔吐を抑制するためアミノ安息香酸エチルが配合される。6歳未満の幼児は禁忌。

鎮静薬

ブロムワレリル尿素、アリルイソプロピルアセチル尿素が配合され、吐き気・めまいの抑制や不安・緊張の緩和に効果を持つ。作用の発現は早いが、持続時間は短い。眠気をもたらすため、乗り物の運転は避ける。

中枢神経興奮薬、キサンチン誘導体

感覚混乱の抑制および、眠気など中枢性の副作用軽減のため、カフェインやテオフィリン類が配合される。

矯味矯臭剤

味・匂いの調整や、清涼感による胸のむかつきを抑えるため、ハッカ油やメントールが配合される。

ビタミン

中枢神経正常化のため、ビタミンB6をはじめとするビタミンB群およびそれらの誘導体、並びにそれらの塩類が配合される。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%97%E3%82%8A%E7%89%A9%E9%85%94%E...より引用しています。

こんにちは。 私はニキビがすごくて ロゼットの 洗顔パスタにしようかと 思うんで...

こんにちは。

私はニキビがすごくて

ロゼットの

洗顔パスタにしようかと

思うんですが、普通肌と

荒肌?とどっちがいいん

ですかね?

普通肌の方がニキビに


効くと書いてあったんですが

そっちの方がいいんでしょうか?



あと、ニキビにきく

化粧水はなんでしょうか。

豆乳イソフラボンなどの

ベタベタするかんじの

化粧水は逆にニキビが

増えてしまうので

さっぱりしたかんじので

いいのがあったらお願い

しますm(_ _)m!



長文すいませんでした。

回答お願いしますっ。









乾燥肌でニキビが出る人は、普通肌用がいいと思います。

荒肌用は、皮脂や油をけっこうとってしまうので、オイリー肌の方に向いていると思います。



私も中学生のころからニキビに悩まされていますが、ハダラボの薬用ホワイトニング化粧水aとプレサ シートマスクVCaがオススメです。

ニキビにはビタミンC誘導体が入っている化粧水が良いらしく、どちらもそれが入っています☆

とくにマスクは翌日の肌の様子がかなりいいです。



あと、基本的なことですが夜しっかり睡眠をとることもニキビが減りますよ。

一緒にニキビ治しましょう(^0^)

ピーリング石鹸を使って、調子がいいんですが、AHA酸の値が高いほうがぴりぴりする...

ピーリング石鹸を使って、調子がいいんですが、AHA酸の値が高いほうがぴりぴりするのがふつうなんですか?

2%のほうが5%よりもぴりぴりしたんですが、なぜでしょうか?







他の成分が全く一緒であれば、そうですよね?

同じ商品で2%と5%のがあったとしても残りの成分が全く同じかどうかはメーカーに聞いてみなければ分かりません。

この場合、同じ製品なら、AHA以外の成分が刺激の原因ではないでしょうか?

又、AHAはフルーツ酸全般を指すので、違う酸なら刺激も違うはずです。



この手の製品を使う場合、紫外線対策が必要です



因みにAHAのAがアシッドのことですから、AHA酸と言う言い方はおかしいです。





補足…



上に書きましたように、AHAには種類がありますので、そのパーセンテージが実際のピーリング効果を表すとは限りません。



皮膚は上から、角質-表皮-真皮と言う構造を持っています。皮膚の細胞は真皮層の繊維芽細胞で生まれ、後から生まれる細胞に押される形で、表皮-角質へと移動し最終的に剥脱します。これは「ターンオーバー」と呼ばれ、概ね28日周期で、生きている間、ずっと繰り返されます。

ピーリングの効果は先ず、角質を剥がすことで真皮層の繊維芽細胞を刺激し、細胞再生を促すことにあります。



シミはメラニンがターンオーバーから取り残されて残留している状態ですが、シミによってそれがある深さが違います(多分この書き方は正確ではありませんが便宜上こう書きます)。シミが比較的上層にある場合は、ピーリングだけても効果を期待できますが、深い場合はピーリングだけでは十分な効果が得られない場合があります。角質はたった、0.02mmの薄さしかありませんが、強靭な防御力を持っています。よく、化粧品の宣伝などで「角質層の奥深く…」などと言う表現をしますが、それほど角質は外から入ろうとする物質の浸入をはねのける力があると言うことです。

ピーリングはその角質層を薄くしてしまいますから、皮膚は無防備な状態になります。この無防備な状態を利用して、美容液などの成分を角質の奥に浸透させることが出来るのです。これが、ピーリングのもう一つの効果です。

凡そ美白成分は、坑酸化物質です。「美白」とは、「新たに色素沈着を作らなくする」と言う意味です。新たにメラニンを生成しなければ、今あるメラニンの幾等かはその内、代謝されてしまうので、結果的に肌の色が白くなると言う意味です。肌が新陳代謝の過程の様々な回路で必要な物質(例えば、ビタミンCであり、例えばビタミンE…)は、酸化と還元を繰り返しています。例えば、ビタミンCが仕事をして、酸化したら、ビタミンEがビタミンCを還元すると言う風にお互い融通しあいます。これが、坑酸化作用です。組織内に元々存在するものより強力な坑酸化作用を持つ物質は全てのサイクルを加速する筈だと言うのが、美白の考え方なのです。そして、ピーリングすることで、坑酸化物質を角質の内側へ、より深くとどけることが可能となります。水溶性のビタミンC誘導体やアスタキサンチン、アルブチン、アンブミン等、色々な物質が有効です。更に、イオン導入はより効果的ですし、油性ビタミンC誘導体(VC-IP、真皮の繊維芽細胞まで届く)も効果を増します。直接的にシミを減らすハイドロキノン(皮膚科等で手に入ります)等の効果をあげることも出来ます。



ただ、注意すべきなのは、バリア機能が衰えることで、紫外線等の影響を受けやすくなることです。更に外から誘導体として取り込んだビタミン類、更にサプリのビタミンも新たなシミの原因となるとする説もあります(「説」です)。ハイドロキノンはハッキリとした、強い光毒性を持ちます(これは、特に注意すべきです)。

紫外線対策は必須です(日焼け止めは、日中の殆どを屋内にいて、朝夕少し屋外を歩く程度なら、SPFは18くらいで十分のようです)



全てはオウンリスクです。私は30歳以下の人にはすすめません。又、試すとしたら、ご自身でも良く勉強して、薬品の作用機序や禁喪や危険性を十分理解して行って下さい。広告宣伝の文句を鵜呑みにしたり、人の言葉を適当な解釈で繋げた思い込みは、時に重大な結果を生じると思います。



因みに、肌にとって最も良いことは、早く寝ることです。10時から2時の間が肌の再生する時間ですので、遅くとも12時には就寝すべきです。これをするだけで、肌は確実に綺麗になります。守らなければ、他の努力は無駄になります。

シミかしら?

シミかしら?

ほっぺたのところに赤い地図状のものがあります。

以前 ふきでものができていた場所ですが

これは 黒くシミになりますか?

化粧では隠せるのですが、すっぴんは見られません・・・

どうしたら消えますか。







ニキビが炎症を起こし、必要以上にメラニンを作ってしまった場合に、茶色になって残ることがありますが、それと同じかもしれません。



ニキビの治療方法が、以下のページにまとまっていますが、その中のビタミンC誘導体・イオン導入は、そのようなシミにも効果があるようです。



http://xn--nckzcza8135bk06a.aiueoweb.com/8.html



ビタミンCを食べ物からとってシミをなくすのではなく、肌に直接塗ってシミを取ろうとする方法です。



シミが早くなくなると良いですね。








貴女の年齢に関係してくると思います。

ふきでもの跡からシミに、なった事ありますよ。



40代以降ですと、やはりなりやすくなると思います。

ですので、吹き出物も要注意です。



一度出来たものはなかなか消えるまでは行きませんが

お手入れして薄くするしか無いですよね。



どの化粧品とは言えませんが・・

お使いになっている化粧品の販売員さんに、尋ねた方が早いかもですね^^;

BBクリーム 以下のタイプにオススメのBBクリームがあれば教えてください。

BBクリーム



以下のタイプにオススメのBBクリームがあれば教えてください。




自分でも探しているところなので、一つのアイディアとして教えて頂けるとありがたいです。





年齢⇒21

肌質⇒超乾燥肌

質感⇒特に希望なし

UV⇒入り

UVの強さ⇒50くらい

色⇒白くもなく黒くもない

ハイライト⇒どちらでも

カバー力⇒重視

ビタミン⇒できれば

しっかりめ

配合成分⇒乾燥にきくものならなんでもOk



現在はM・A・C愛用中

BBクリームは未経験





以上です。







BBクリームでSPF50っていうのもあるのですが、超乾燥肌でUVがSPF50っていうのはちょっと肌に負担がかかり過ぎると思います。

UVが高いものは肌の乾燥も進めますし、一般に日差しがきつい間ずっと屋外にいるような場合以外はSPF50を付ける必要はなく、普通はSPF25くらいがちょうどいいとされています。



なのでもう少しSPFをさげてその分をカバー力で補い、保湿効果で乾燥を抑えるハンスキン プレミアムスーパーマジックBBクリームがいいと思います。



年齢21⇒20歳を超えた大人向け

超乾燥肌⇒下記参照

UV入り⇒入りです

UVの強さ50くらい⇒SPF30 PA++

色⇒ナチュラルカラー

カバー力重視⇒ハンスキンはカバー力が強いです。その中でもかなり高いです。

ビタミンできれば⇒ビタミン配合です。

配合成分乾燥にきくものならなんでもOk⇒たくさんあるので下にまとめます。

・3段階保湿ケア: 強力な保湿メカニズムでお肌をしっとりとした状態で長時間維持

・美白効果

・シワ改善効果

・肌保護: ビタミンE誘導体が活性酸素からお肌を保護してくれます



詳しくは見てみてください。

http://www.style-land.co.jp/SHOP/85.html



不思議でしょ?みんなお勧めは口コミでいくらでも言えるのに効果を上げると言えない人ばかり・・たまに40代の人におススメって聞いてるのに10代向けのを言ったりしてるのにビックリするときがあるくらいです。

だからちゃんと求める効果を言ったほうがいいのです。

韓国土産でBBクリーム?のMagic Sun Pactをもらいました。

韓国土産でBBクリーム?のMagic Sun Pactをもらいました。

親から韓国土産でMagic Sun Pactを貰いました。

元々BBクリームなるもの自体良く知らない、親と私ですが、

実際貰って、用途?が良く分かりません。

と、言うか・・・これは【おしろい】になるのでしょうか?



資生堂のエメルジェのオイルブロックと同じと考えて良いのでしょうか?



あと、外箱とケースに 09.06.25 と日付が入ってるのですが

製造日ですよね?使用期限とかじゃぁないですよね?

韓国語ばっかで何が書いてあるのか解らないので

詳しい方とか見えましたら教えてください。







ハンスキンですかね?画像が小さくて文字読み取れませんでした。

BBクリームとは違いますね。

フェイスパウダーとして使うといいですよ。

本来、BBクリーム(ファンデーション入り下地)の上に塗るものでしょう。



毛穴までしっかりカバーし、 エアーコーティングパウダー工程により、軽くて優れた密着感を長時間キープします。

また紫外線Bはもちろん、シワ・シミの原因となる紫外線Aまでしっかり遮し、天然成分のオリーブオイル・緑茶オイルが追加されお肌のトラブルを予防します!更にヒアルロン酸・ビタミンE誘導体が配合され、これからの季節をやさしくサポートします。

製品成分 オリーブオイル、緑茶オイル、マカダミアナッツオイル、 ヒアルロン酸、ビタミンE誘導体など

使用方法 適量をパフに取り、顔全体に軽くおさえながら丁寧に塗ります。








BBクリームと相性のよいパウダーです。

やはりファンデの様にご利用ください。

BBクリームと同じ様な成分が入っていたりします。

日付は製造日です。

プロアクティブとDHC。。

プロアクティブとDHC。。

プロアクティブかDHCのアクネコントロールトライアルキットのどちらかを試してみたいと思っています。今日常的に使用しているのはDHCの洗顔料、化粧水、乳液、オイルなどです。ニキビが治ったりまたできたりの繰り返しで、いっそキレイにしたいのですが、今のままではなかなか叶いそうにないので、新しいものに手を出したいのですが、プロアクティブは逆効果になったという方の声もよく聞きます。あえて比べるなら、どちらを選んだらいいでしょうか?詳しい方がおられましたら、アドバイスをお願いします。







現在はDHCのアクネラインではない物をお使いなのですね。

ニキビも様々な理由でできますから、ご質問内容だけですと、肌質もわかりませんので、どのようなお返事が適切か考えながら書いております。

肌質ですが、プロアクティブもDHCのアクネコントロールシリーズも基本的に、脂性肌で、角質層が厚い方に向いている商品です。乾燥脂性肌の方で、ニキビ肌の方には向かない商品だと思います。



まず、プロアクティブには洗顔料、デイクリームにサリチル酸というピーリング作用のある酸が配合されています。また、デイクリームにはビタミンA油(レチノール)というターンオーバーを促す成分が入っており、こちらも角質が薄くなる成分です。ラインで使った場合、肌がどんどん薄くなり、乾燥します。乾燥する結果、さらに皮脂がでてニキビが悪化するといったことになる、心配があります。

次にDHCには全ラインにサリチル酸が配合されています。結果上記のようになります。



その他の有効成分で両者を比較した場合、プロアクティブには洗顔と、化粧水にニキビの炎症を抑えるグリチルリチン酸が入っているのは好ましいと思います。また、化粧水にはカモミラエキスが入っており、こちらは炎症止めの他美白作用もある成分で、皮膚科医もお奨めの成分です。難点としてはアルコールがかなり入っているので、アルコールに弱い方にはお奨めできません。

DHCはサリチル酸以外は、いくつかの植物成分が入っていますが、メジャーな物では無いようです。ただしアルコールは入っていないので、アルコールの刺激を心配する必要はありません。



以上から判断すると、質問者様の肌質が脂性肌で、角質も厚く、アルコールの刺激がだいじょうぶなら、プロアクティブの方が少なくとも成分を見る限りではDHCより格段に良いようです。しかし、夜用クリームはポリマーという樹脂系の成分が多用されているので、お奨めではありません。国産でよい物がたくさんあると思います。

乾燥脂性肌でアルコールの刺激がだいじょうぶなら、プロアクティブの化粧水のみ使い、他はご自分の肌質に合った油分が少なめの保湿美容液やクリームを選ぶと良いと思います。またピーリング洗顔も毎日行なうのではなく、週に一度くらいのペースで行なってはいかがかと思います。DHCにはすべてにサリチル酸が入っているので避けた方が無難です。



補足拝見しました。ニキビは寝不足、生理前などのホルモンバランスの変化でもできたりします。その程度でしたら、わざわざ使うべきお品では無いようです。乾燥からできるニキビでしたらむしろ保湿が大切ですしね。いずれにせよ、古い角質を取り除くピーリングなどの、お手入れはご自分の肌質に合った方法でおこなうと良いです。私でしたら週に1度だけそれも額と髪の生え際のざらつく部分のみ、ピーリング成分の入ったふき取り化粧水で角質ケアをしています。ニキビ予防にはビタミンC誘導体が入った化粧水を使うと効果があります。また、ニキビが出来ている時はオイルは使わない方が良いですよ。

僕は今ニキビがあるんですけど、洗顔していても全然消えません。ニキビに効く食べ...

僕は今ニキビがあるんですけど、洗顔していても全然消えません。ニキビに効く食べ物やせっけんとかありますか?







ニキビの原因は必ずしも皮脂が多いからではありません。

きっかけは毛穴の出口の角質が厚くなり、毛穴を塞いで

しまうこと。ふさがれた毛穴は皮脂がつまり、アクネ菌が

過剰繁殖してニキビになるのです。



まず、洗顔ですが普段の洗顔時にピーリングを

加えてみてはどうでしょうか?

また刺激の弱いミルクやジェルタイプのものが

いいでしょう。ピーリングは毛穴の詰まりや

古い角質を落としてくれますから、継続的に

使うと効果がありますよ。



低刺激の固形せっけんならば、とくに問題ないと

思います。とくにニキビ対策でアクネ菌をすべて

殺菌する!なんていうものはちょっとお勧めしません。

もともとアクネ菌はそもそも皮膚の常在菌で、

肌のバランスを正常に保つ働きもしています。



なので、原因はホルモンバランスの乱れでの

肌の免疫力が低下しているのです。

まずは規則正しい生活を心がけましょう。



睡眠時間は6時間以上とるのが良いと思います。





最後に食べ物ですが、

ビタミンB1、B2(皮脂の分泌を抑える)と

ビタミンE(血流改善で角化以上の発生や

色素沈着を防ぎます)

食物繊維(便秘はニキビの原因の1つです)

ビタミンA(肌が生まれ変わるのをサポート)



これらを1日少量で数回に分けて摂取するのが

良いと思います。下にオススメレシピを1つ。





<赤身マグロの納豆・長いも和え~2人分~>

まぐろの赤身(100g) ひき割り納豆(30g)

長いも(50g) 万能ねぎ(5本) ごま油(大さじ1)

しょうゆ(大さじ1)



①まぐろは1,5㎝角に切る。長いもは皮をむいて

粗みじんに切る。

②万能ねぎは小口に切る。

③まぐろにごま油をからめ、長いも・万能ねぎ・

納豆を加えてしょうゆで和える。





以上です。これにはニキビを撃退するビタミンと

食物繊維がぎっしりです。



また、ビタミンC誘導体が入った化粧水なんかを

併用すると効果があります。





がんばってください。








皮膚科で治療するのが一番いいよ。それに12時に寝るのは遅いなー。睡眠不足は体にすごく悪いから気をつけて・・・







ニキビに効く食べ物はビタミンC等でしょうか。



ニキビに効く食べ物を知ることも大切ですがニキビを誘発している食べ物を知ることも大切だと思います。



例えば、



・炭水化物(但し適量なら問題ありません)



・糖分(糖分は分解されると油分に変わってしまいます)



・油脂(揚げ物や肉類です。魚の脂は大丈夫ですよ)



・辛い食べ物(肌は刺激に弱いです)



・海草類(私も知りませんでした。海草に含まれるヨードというミネラルが原因らしいです。)





しかし、どの食品も私たちの身体には必要な栄養素です。



適量摂るように心がけましょう。





石けんですが、私は敏感肌なので刺激の少ないタイプの固形石鹸でdプログラムというのを使っています。



以前はニキビに効く!と言われると飛びついて乗り換えも早かったのですが何を試しても全くニキビは治りませんでした。



肌のタイプを知ることが大切です。

http://cosme-kanpai.chu.jp/hadasitu-ctyku.html

↑参考にどうぞ。



私は敏感肌って分かってから今の石鹸をずっと使っていますがあっているようで



ニキビが少しずつ治ってきました!!



肌にはターンオーバーという機能があってだいたい50日で肌が生まれ変わると言われています。



焦らずじっくりニキビと向き合いましょう。

ニキビの原因 私は化粧を頻繁にする事があるとニキビが顔中にできます。毛穴の黒ず...

ニキビの原因 私は化粧を頻繁にする事があるとニキビが顔中にできます。毛穴の黒ずみも、白いプチっとしたやつも、ブツブツとニキビのちょっと前?のやつやら沢山です。


化粧は乳液とクリームの上に、ミネラルファンデーションをのせるだけです。

メイク落としは、ポンズのクリームです。

洗顔は1日二回~三回、アクネスor石鹸を泡立ててキチッと洗顔。

食生活はニキビが出来てない時と変わってません。便秘なし。肌はオイリーな気がする(すぐてかる)ですが乾燥肌と言われました。



メイク落としで乾燥するのが原因でしょうか?

メイクするとニキビが絶対ついてくるので、かといってスッピンって事もいかず困ってます。







オイリー肌の元をたどると実は乾燥肌なのです。

乾燥した肌を何とかしようと肌が皮脂を分泌して

オイリーな肌になっていくからです。



メイク落としはクリームが1番肌に優しいですし、

洗顔も石けんは油分が少ないですし、完璧だと思います。



なので、その後の保湿スキンケアを徹底的に行います。

まずは皮脂の抑制作用とコラーゲンを増やす作用のある

ビタミンC誘導体が含まれている化粧水にしましょう。

美容液は保水力が最も高いセラミドかヒアルロン酸が

含まれているもの。そして乳液でしっかり閉じこめて下さい。



そして皮脂と古い角質は詰まり毛穴の原因になります。

皮脂は日々分泌されているにでしっかりケアしましょう。

ピーリングで余分な皮脂や角質を取り除きましょう。

1番低刺激なのはミルクやジェルタイプです。



また、パックを行えるようでしたら固まるタイプを

オススメします。シートタイプよりも密閉性が高く、

水分の蒸発を防ぎ、うるおいを肌の奥まで

しっかり送り届けられます。



メイクは現在のものでいいと思います。

美容液をしっかり加えることで、メイクに影響されない

肌を作ることができますよ。



最後に食べるスキンケアですが、

ニキビに効果的なのがビタミンB1、B2、Eなどです。

特にB1とB2は皮脂抑制効果があります。

また新しい肌を再生するのをサポートする

ビタミンAと鉄分も取るとより効果的かと思います。





継続が大切ですので頑張って下さい。

レチノール(またはレチノイン酸)配合の目元用クリームや保湿クリーム?ってどこに...

レチノール(またはレチノイン酸)配合の目元用クリームや保湿クリーム?ってどこに売られてますか?


またケミカルピーリングは美容皮膚科に行かないと受けれないものですか??

美容に詳しい皆さん教えてください。







レチノールが配合された目元・顔用保湿クリームは資生堂からたくさん出ています。

<目元用>

クレド・ポー・ボーテ「アペサンチュール」

エリクシールシュペリエル「レチノバイタル」等



顔用も多数の資生堂ブランドから出ていますし、他のメーカーのクリームにも配合されていることが多いですよ。ビタミンAと表記されていることもあります。



レチノイン酸は医師のもとでの処方となりますから美容皮膚科へ。ケミカルピーリングも美容皮膚科となります。皮膚科が専門で有料の美容治療も行っている医院がお勧めです。





<補足を拝見いたしました>

肌の乾燥は角質層にあるセラミドが不足しておこります。それを補うにはセラミド配合の美容液を使うのが一番良いと言われています。クリームや乳液には油分が含まれているので、ある程度の年令(40歳くらい)まではさほど必要ないという考えの皮膚科医の方は多いように思います。



「油分で蓋」などという言葉があるように、10数年前までは油分で保湿するというのが美容業界の常識でした。セラミドが肌を保湿するのに大切な成分だと言われ始めたのはそんなに前のことではないそうです。



ただ、誰にもあてはまるわけでもないと思います。

また、ニキビができている部分は避けて目元口元などは皮脂が出にくいですから、補った方が良い場合は多いのではないかと思います。



ビタミンC誘導体の入った化粧水は2,000円程度から各メーカーからたくさん出ていますよ。「アスコルビン酸~」と表記してあります。

ごめんなさい。セラミドが複数配合された美容液やジェルクリームはいくつかありますが、2,3,10と入ったものは知らないです。

指の黒ずみ・・・

指の黒ずみ・・・

昔なのですが、鉛筆で指をなぞっていた所

指の一部が黒くなってしまい、もう何年も黒いままです。

痛かったなんて思い出は何一つ無いので、折れて入ってしまったとかではないと思います。

やはり何か手術やレーザー等を使うのでしょうか。

できるだけ民間療法などで治したいと思っているのですが

どなたか教えてくだされば幸いです。







色素沈着しているのかもしれないですね。



色素沈着したニキビ跡の治療法などが、以下のページに書かれています。



http://xn--nckzcza8135bk06a.aiueoweb.com/8.html



色素沈着だったら、ここに書かれているビタミンC誘導体が効くかもしれませんね。



指の黒ずみが早く治ると良いですね。

背中、首の後ろ側のにきび?吹き出物の直し方ありますか? よく洗って、化膿止めの...

背中、首の後ろ側のにきび?吹き出物の直し方ありますか?

よく洗って、化膿止めの薬を塗っているのですが、あまり効きません。

病院に行く時間がないのですが。







にきび治療の薬や方法が、以下のページにまとまっています。



http://xn--nckzcza8135bk06a.aiueoweb.com/8.html



もし背中などに出来ているのがにきびであれば、このページに書かれているビタミンC誘導体入りの薬が良いようです。市販されているものもありますが、病院で処方されたものの方が濃度が濃いようです。



吹き出物が早く治ると良いですね。








大抵洗いすぎたり消毒しすぎたりとかすると

傷の治りを遅くします。

背中の茶色いニキビ跡を治したいです。

背中の茶色いニキビ跡を治したいです。

5年ほど前から背中に、小さなニキビからおできのような大きいものまで

とにかく一面にできてしまいました。

今はそれも自然とおさまり、茶色いシミのような跡だけが残っています。





知恵袋でいろいろと調べ、ピーリング石鹸を購入してみました。

スキンピールバーの赤いティートゥリーのやつです。

即効性はないのでしょうが、続けていれば効果はあるのでしょうか。。





海や紫外線のあたる行為はしていません。

今はハタチです。

顔のにきびも高校生まではひどかったですが、

今は跡形もなく、きれいに治ってくれました。

背中は治りが遅いとききましたが。





ずっとずっと、ずーっと前から背中のニキビで悩み、

今残るニキビ跡のせいで、まだハタチであるのに水着も着ていません。。

ピーリング石鹸、続けていれば効果はありますか?(;_;)

他にも効果的なことがあれば、教えていただきたいです。。





よろしくお願いします。







茶色のニキビ跡というのであれば、色素沈着しているようですね。



ニキビ治療のことが、以下のページに書かれています。



http://xn--nckzcza8135bk06a.aiueoweb.com/8.html



この中で、色素沈着している場合には、「ビタミンC誘導体/イオン導入」や「レーザー治療」も良いかもしれません。



ニキビ跡が早く治ると良いですね。








背中は見えないのでだめもとですが、手や顔には効果がありました。

ハイチオールCとかの錠剤系はしみが消えましたし、ニキビの色素沈着も気にならなくなりましたよ。

しかも本当に白くなってびっくりしました。

”しみ””黒ずみ”を薄くする(無くする)方法を知りたいです。食材で摂れる方法があ...

”しみ””黒ずみ”を薄くする(無くする)方法を知りたいです。食材で摂れる方法があればベストなのですが。その他の方法でも構わないので、良い方法があれば教えて下さい。







ニキビの治療法が、以下のページに書かれています。



http://xn--nckzcza8135bk06a.aiueoweb.com/8.html



ニキビ跡も、しみや黒ずみと同じように治療することがあるので、ビタミンC誘導体など、自分の症状にあわせて検討してみると良いのではないでしょうか。



しみ、黒ずみが早くなくなると良いですね。








ビタミンC誘導のローションや乳液。



ハイドロキノン(漂白作用)を含んでいるクリーム。







出来てしまったシミは厄介ですよね。

ビタミンCが豊富な柿の葉茶やローズヒップはそこそこ効果あると思います。

けど手っ取り早いのはレーザーです。

紫外線によるシミは結局あれこれやっても薄くする程度でなくすことはできないですし。

毛穴の汚い写真ごめんなさい(>_<) 私は二十歳ですが、中学生くらいからずっと毛穴...

毛穴の汚い写真ごめんなさい(>_<)



私は二十歳ですが、中学生くらいからずっと毛穴の黒ずみに悩んでいます。

写メのように全体がブツブツです






今まで様々なことを試してきましたが効果は見られませんでした。

今まで試してきたこととしては、



●毛穴パック(今は3年くらいやってません)

●酵素入りの洗顔

●スクラブ

●ピーリング

●エステでの毛穴洗浄

●蒸しタオル





日頃から洗顔も丁寧にしていて、エステのお姉さんには洗顔の仕方を誉められました。







いろいろ頑張っても消えない頑固な黒ずみにうんざりです(T_T)

何かいい方法ありましたら教えてください!







【補足ありがとうございます。編集できなかったので一度取り消し、再投稿しました。】



まずなぜ顔の毛穴はよく詰まるのか。



毛穴は全身にあります。

しかし何故よく顔の方が毛穴トラブルが多いのでしょうか。



身体と顔の毛穴の仕組みは同じでも、毛根付近にある、皮脂腺の大きさは、顔の方が断然に多いのです。

そして顔の毛穴の毛根はほとんど退化しているので『毛穴』といっても、主役は毛ではなく皮脂腺で、毛の出口ではなく皮脂腺の出口といえます。



そして毛穴の大きさはビックリですが『遺伝』が大きく関わってくるのです。

単純に毛穴の大きさではなく『男性ホルモン』の影響です。



女性でも、思春期頃から男性ホルモンが発達してきて、皮脂腺も増えてきます。

この皮脂腺が多い人は皮脂の分泌が多く、『皮脂腺の出口』である毛穴は当然大きくなり、男性ホルモンの分泌量は遺伝で決まります。

男性ホルモンが多い人は、親も中高生の頃にオイリーやニキビに悩んでいたケースが多いです。

なので毛穴の大小は、遺伝的に背の高い人て背の低い人がいるのと同じです。



しかしその『生れつき(遺伝的)』な毛穴の大きさを小さくしようとして『毛穴ケア』をするする人が増えています。



ケアとは『良くない状態』を『より良い状態』にするためのものであり、生れつきのものならそれは健康な状態のはずで、それ以上ケアすることはできません。

また例えれば、髪の毛が太い人が『ケア』で細くしようとしているようなものです。

なので『毛穴ケア』というのには、やや語弊があります。



補足で十分にケアしてると思い、このような可能性があるのではないかと思いました。



毛穴が開いてきた理由がわからず『洗い方が悪いのか?』と思う人も多いですが、朝晩普通に洗っていれば、丁寧に洗っていれば尚更そのようなことはないはずです。



黒ずみ毛穴という言葉もよく使われますが、これば実際毛穴な開きとは関係ありません。

皮脂が多いと毛穴につまるし、角質と混じって黒ずみのもとになり、それで毛穴が余計に目立つことはあっても、それで毛穴そのものが開くわけではありません。



生れつきの要素に、皮脂づまりの状態(肌の状態)が色々絡み合っていろんな毛穴の状態になりますが、その状態は見極めないと『毛穴対策』はできません。





ではようやく『毛穴対策』の話です。

手軽にできるのは、デイリーではなく週1くらいのホームピーリングです。

でも『毛穴を小さくしたい、なくしたい』ではなく、黒ずみをとったり、それ以上毛穴を広げないためのものですので、すぐに効果のある多大な期待はしないで下さい。



ピーリングで角質を取り、毛穴のゆるみを防ぐ効果のあるコラーゲンを入れましょう。

ピーリングにもたくさん種類はありますが、刺激が強くガサガサしやすい拭き取りタイプではなく、洗い流すタイプがオススメです。

コラーゲン導入は『レチノール』という成分がいいでしょう。

ビタミンAが含まれており、肌への浸透も良く、真皮のコラーゲンに作用します。

しかしレチノールの多い化粧品は肌がカサカサしやすいです。

弱すぎると効果もないと、加減が難しいですが、もしレチノールでカサカサになった場合は初めは3日に1度くらいのペースで慣れてきてきたらペースを上げるようにしたらいいと思います。

ビタミンAは体内にもあるものなので、時間をかけたら馴染むはずです。

逆に最初からカサッとしないのはレチノール濃度が低い可能性があります。

レチノール化粧品はシワ用化粧品として売られていることが多いですが、これを毛穴対策に使っても、勿論問題はありません。



デイリーにはビタミンC誘導体入りのものがいいでしょう。

ビタミンCにはコラーゲンを増やす作用と、若干の皮脂制御作用があります。

ただし飲むタイプではなく、塗るタイプでないと効果はありません。

ビタミンC誘導体でオススメなのは、リン酸型、パルミチン酸型です。





最初にも書きましたが、男性ホルモンでの場合、穴の大きさは変わりません。

汚れを取り出しても、穴は残るし、その穴は開いたままです。



なので『これ以上毛穴を開かせない』という気持ちで行って下さい。



『毛穴なくせる』という完璧な解決法じゃなくてすみません。

けれど毛穴の理由が『汚れがつまってる』というだけじゃないということも知ってもらえれば、これからの対策も変わってくると思います。



色んな可能性をふまえて、ご自分に合う対策を見つけて下さい。

メチコバールかユベラNソフトカプセルを服用して吐き気や頭痛がおこることはあり...

メチコバールかユベラNソフトカプセルを服用して吐き気や頭痛がおこることはありますか?

市販の頭痛薬と一緒に服用しても大丈夫ですか?







メチコバールは ニックネームに使用していますが ビタミンB12 です。

http://health.goo.ne.jp/medicine/search/detail.html?id=3247&mode=1&...

副作用の注意

重大な副作用

(1)服用を中止し,すぐに処方医に連絡する副作用……アレルギー症状(発疹)

(2)次回,受診した際に処方医に伝える副作用……食欲不振,悪心・嘔吐,下痢・・・・以上により頭痛はないと思われます。



ユべラNソフトカプセルは ビタミンE剤の処方薬・・・血液循環改善薬>トコフェロールニコチン酸エステル>ニコチン酸誘導体の製剤〔トコフェロールニコチン酸エステル〕 ↓

http://health.goo.ne.jp/medicine/search/1742_1/yu/30/indexdetail.ht...



両方ビタミン剤ですから 市販の頭痛薬と一緒に服用して大丈夫だと考えます。

お大事に・・・

薬剤師








メチコバールは胃の具合が悪くなることがありますが、頭痛は生じません。飲み合わせもOKです。

画像あり注意です!肌が白くがさがさします。これは乾燥していると言うことでしょ...

画像あり注意です!肌が白くがさがさします。これは乾燥していると言うことでしょうか?

でしたら保湿クリームを塗るのですよね?

回答お願いします








「乾癬(かんせん)」にかかっていらっしゃると思われます。

市販の軟膏では対応しきれないと思いますので、皮膚科で診断を受けた方が良いでしょう。



一種の免疫反応の異常により生じると考えられています。普通、表皮細胞はその一番外側に角質層という死んだ細胞の層をつくり、垢(あか)になって落ちていくことを一定の周期(45日)で繰り返していますが、乾癬ではこの周期が極度に短縮(4~5日)しているため、カサカサと皮がむけていきます。この免疫異常は、遺伝的になりやすい素質がある方に、いろいろな誘因が加わって生じると考えられています。誘因としては、ウイルスや細菌感染、化学物質、高脂肪食などがあげられます。ただし、決して他の人にうつる病気ではありません。

程度により以下の処置が行われます。



1)軽症~中等症

副腎皮質ステロイド薬外用

・マイザー軟膏 1日2回



または、あるいは併用してビタミンD軟膏外用

・ドボネックス軟膏 1日2回



2)(中等症~)重症

上記治療に加えて

[1]紫外線療法

・PUVA療法 週1~2回



または、

[2]ビタミンA誘導体内服

・チガソン 1日量体重1kgあたり1mg(初期量)

寛解後に適宜減量、ただし妊娠中は禁忌(きんき)です。とくに、膿疱性乾癬に対して選択します。



または、

[3]免役抑制薬内服

・ネオーラル 1日量体重1kgあたり3mg(初期量)

経過により適宜増減。

足の埋没毛のシミを消す方法

足の埋没毛のシミを消す方法

埋没毛を押し出して抜いていたらシミになってしまいました。

最近は白ニキビみたいなのが足に出来るようになりかなりヘコンでいます

もう最近は触らないようにしていたのですが、

シミは消えません。

美白化粧水などを塗るのが有効でしょうか?







毛を抜いていて、埋没毛になったのでしょうか。埋没毛を無理に取ろうとすると炎症を起こして、その後色素沈着し、シミになってしまいます。



白ニキビにもなっているということなので、色素沈着したニキビ跡と同じような対応をした方が良いのではないでしょうか。ニキビ跡の治療については、以下のページに詳しく書かれています。



http://xn--nckzcza8135bk06a.aiueoweb.com/8.html



この中のビタミンC誘導体が良いかもしれません。



自分にあったスキンケア用品を見つけて、足の肌にも潤いを与えるケアが必要ではないでしょうか。



シミが早くなくなると良いですね。

2012年3月20日火曜日

日焼けが気になります! 元陸上部(怪我のため断念)だったのですが、 夏はほぼ毎...

日焼けが気になります!





元陸上部(怪我のため断念)だったのですが、

夏はほぼ毎日外で練習していたせいか黒いです・・・

元々白い方だと思います。

好きな人ができて自分を磨こうと思っ

たのですが、顔、腕、足のひやけが気になります(´・_・`)

今はまだいいですが、夏にヒールなどを履くと靴下の跡がめだったり

半袖や半ズボンの跡が目立つので

日焼けをどうにか薄くしたいです!

特に膝はスカートと部活の日焼けのダブルアタックにより

最早真っ黒です。





何か方法はないでしょうか?

高校生でバイトもしていないので金はありません・・・

また日焼け止めを塗る以外に方法はないでしょうか?

帽子は自転車で学校に行くのでかぶっても脱げます・・・







肌白くすることが自分磨きじゃないぞ!ってお約束の回答して、以下はスパルタ気味な対策です。

校則&小遣いが許す範囲で頑張ってみて~。



・UVカットのアームカバー長め、ユニクロのUVカットカーディガン、黒か紺のニーハイ・ハイソックス(できれば厚地)を通学用に常備。首は黒っぽいタオルでもストールでも。なんせ肌露出は焼ける。

UVカット可動式半透明サンバイザーを自転車運転中は覆面みたく下ろしておく。UVチェッカーのデコシールとか貼って可愛くしてもいい。千円くらいである。ビジュアル怪しすぎでも我慢☆我慢出来なければ「けっこう目深に下ろすがギリ見栄えオッケー」な角度で着こなす。強風でなければ自転車の風圧には堪えられると思う。

・体育や登下校の直前には日焼け止めをムラなく厚塗り。そんな高数値でなくていいので優しいものを厚塗り必須。

・美白&美肌作りのための食事管理徹底。(栄養学的にオタク的に調べてみて。カフェインや悪い油や糖分を控え、納豆や抗酸化食物を。ビタミンA~Eどれも大切)

水分補給にはローズヒップティーや黒豆茶、だったん蕎麦茶など。「体内からの美容液」で紫外線と活性酵素に勝つべし。

・活性酵素が増えるから苛々クヨクヨ厳禁。

・夜9時半就寝の気合い。22時~2時は爆睡してるのがベスト。



・皮膚はあまり擦らない。肌に負担かかる洗浄料なら全身にも使わない。



・タイプ色々あるけどビタミンC誘導体の100%原末を買って自分で化粧水またはパック液を作るのが効果大で最安値だと思う。でも三千円くらいはする。市販の安くて薄いのは効果ほぼなし。日焼け止めとかに混ぜて使える脂溶性の原液も効果大。(ビタミンC誘導体は予防美白+還元漂白美白だから)トゥヴェールとかで検索を。



他にあれば遠慮なく指名クリックで質問してくださーい。普段はスキンケアカテで回答しています。

にきび跡に悩んでいます。

にきび跡に悩んでいます。

長年悩み続けたにきびがなくなったのはいいものの

にきび跡(赤み)が残ってしまっていて困っています。

何か対処法がありましたら教えてください。



食生活には十分気を配っています。

ビタミンCが良いと聞いて、できるだけとるようにはしています。

あと身近なものにも気を配って(清潔にするなど)

最低でも10時30分以内には寝るようにしています。







現在使っている洗顔料・化粧水がそろそろ切れてしまうので

おすすめの洗顔料・化粧水がありましたら教えてください。

にきび跡に効果的なものでお願いします。

図々しくてすみません・・・。



ちなみに今使っている洗顔料・化粧水はプロアクティブなのですが、

値段が高いので別の洗顔料・化粧水に変えようと思っています。







にきび跡の治療に関することが、以下のページに書かれています。



http://xn--nckzcza8135bk06a.aiueoweb.com/8.html



いろいろなにきび跡の治療法がありますが、ビタミンC誘導体が良いかもしれません。



このサイトの「日ごろのにきび対策」というカテゴリーには、にきび予防のためのスキンケアの方法も書かれていますよ。



にきび跡が早く治ると良いですね。








ニキビのサイトです、ご参考下さい。



1.赤ニキビ

白にきびが、にきびのモト=にきびの「赤ちゃん」とすれば、黒にきびは「中学生」、赤にきびは「大人」と言えるでしょう。にきびの成長段階を表しています。

http://www.minami-aoyama.info/hp/nikibi.html



2.にきび、跡ができる理由、にきびの種類や治療。

http://nikibiato.seesaa.net/



3.にきびの跡を消す手段

http://nikibiato.seesaa.net/article/7740071.html



4.にきびの治療法に関する知識

http://blog.livedoor.jp/otona_nikibi_chiryou/

http://blog.livedoor.jp/otona_nikibi_chiryou/archives/cat_7014.html



5.にきび あと が、赤くなったり凹んだり。なかなか改善しない症状のケア。

http://blog.livedoor.jp/otona_nikibi_chiryou/archives/cat_7020.html



6.にきびの炎症を抑え、症状を緩和するニキビ治療。

http://xn--nckzcza8135bk06a.aiueoweb.com/8.html



7.にきびを治す、にきび跡を治す。(にきびケアと予防について):

http://nikibi.sekaiheiwa.com/2007/08/



8.にきびとにきび跡の治療

http://nikibi.1tango.net/chiryo.html



9.ニキビ跡

http://oshiete.goo.ne.jp/search/search.php?status=select&MT=%C0%D6%...

高校3年くらいから、ニキビがたくさんできるようになってきて どうにか治せないか...

高校3年くらいから、ニキビがたくさんできるようになってきて

どうにか治せないか悩んでいます。

色は赤茶のようなものが多いです。

みなさんのおすすめする洗顔料・薬などを聞きたいです。







洗顔アイナソープ

http://m.rakuten.co.jp/rms/msv/Top?jsessionid=&s=214994&X=1190942a7...



これも気になります

赤と黒の石鹸…

http://m.rakuten.co.jp/rms/msv/Top?jsessionid=&s=208447&X=119648812...



やはり洗顔

後は、ビタミンC誘導体化粧水



ピーリング石鹸使ったら、紫外線気をつけてね~








アポスティーいいよ!

化粧水と洗顔とニキビ治療薬があります。

ビオレやクレアラシルとかは強力すぎて肌に必要な成分を落としたり、ニキビを潰すような薬で跡が残ったりするので。

アポスティーはよく効くけど優しくて大人にきびでも使えます。

頬、鼻の毛穴の開きを目立たなくするには? 毛穴の開きが気になっています。入浴時...

頬、鼻の毛穴の開きを目立たなくするには?

毛穴の開きが気になっています。入浴時などに、やや熱めのシャワーをしばらく当ててから洗顔し、冷水ですすぎひきしめてみているのですが、この方法は間違っていますか?

この方法で顔の肌全体の調子はいい感じなのですが、なんとなく毛穴は目立って来たような気がするのです。

加齢によるたるみが原因とは思うんですが、毛穴の開きにオススメな方法をご存じの方、ぜひ教えてください。







通常の洗顔だけでは、鼻の毛穴にたまった皮脂などの汚れはなかなか取り除くことができません。

基本的には、鼻の毛穴のケア対策としては、すでに毛穴に汚れが奥深くたまって、洗顔だけでは取れない人がいますからそういう人は、まず長年たまった毛穴の汚れを取り除く必要があります。

まずはメイクをされているならあらかじめクレンジングでメイクを落としてからレンジで30秒ほどチンした蒸しタオルを用意しておきます。それを2分ほど(少し冷ましてから)顔にのせ、毛穴を開かせて、スクラブや酵素パウダー洗顔で角質・毛穴ケアを行います。

そして収れん化粧水で毛穴をしっかり引き締めるようにします。(肌の状態を見ながら3日に1回程度のペースで行ってみて下さい)

【洗顔】

最初にぬるめのお湯を使って、泡がなくなったら冷たいお水ですすぎます。(これによって毛穴が引き締まります)

肌にある程度の皮脂はお肌にとっても大切な役割を持っています。

熱めのお湯を使うとその皮脂を奪ってしまい肌が乾燥してしまうのでますます毛穴を目立たせてしまいたるみ毛穴を作る原因にもなるのです。



【たるみ毛穴】

加齢やストレスにより、肌を作るコラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸などが減ると、毛穴周辺の皮膚組織が衰え肌の弾力がなくなります。そうすると、肌がゆるんで毛穴が大きく開いたようにみえるのです。

たるみ毛穴を防止するにはコラーゲンを減らさない努力が必要です。

方法としてはレチノールやビタミンC誘導体配合の化粧品、ピーリングなどが有効とされています。

・レチノール

レチノールとは、ビタミンA の一種で、真皮のコラーゲンを増やす作用があります。

シワの改善や角化性皮膚の治療、ニキ ビ治療を期待して配合されています。

やや刺激があり高濃度だと肌が乾燥してしまうので気になる部分に限定して使うのが理想的です。



・ビタミンC誘導体

美白作用、コラーゲンの合成促進作用、脂質抑制作用があります。

イオン導入器を使用すると浸透力が数十倍ともいわれています。

皮脂の分泌もコントロールするといわれています。



・ピーリング

余分な角質をはがすため毛穴の詰まりを防止できます。にきび予防にも効果的です。

また、肌のターンオーバーを促し真皮のコラーゲンを増やす作用もあるそうです。



※たるみ毛穴の原因はコラーゲンの減少によるものです。老化や、紫外線の影響で真皮のコラーゲンが劣化すると毛穴をまわりから支える力がなくなってしまうため、毛穴が緩んで広がってくるのが「たるみ毛穴」です。

また、ターンオーバーの遅れもたるみ毛穴が目立つ原因の一つですからターンオーバーを促すスクラブ洗顔などは定期的に行う必要があります。

角質層に存在するうるおい保湿成分の天然保湿因子はターンオーバーの過程でたんぱく質から分解されて作られています。

ターンオーバーが遅れると肌の保湿成分の天然保湿因子が作られなくなるので、お肌の乾燥を招きがちですから毛穴は肌が乾燥してしぼんでいると目立ちやすいので保湿をしっかり行うようにして下さい。

ムヒソフトGX、メンソレータムAD、フェルゼアDX20の中で・・・

ムヒソフトGX、メンソレータムAD、フェルゼアDX20の中で・・・

乾燥肌で体がムズ痒いので、市販の塗り薬を買おうと思っています。

痒い場所は背中と二の腕です。

かれこれ1~2ヶ月が過ぎるというのに、いっこうに良くなる気配がないので、まずは塗り薬を試してみようと思った次第です。

これまでも数年に1回ぐらいの頻度で肌が痒くなることはありましたが、いつも忘れたころに良くなって、病院や塗り薬の世話になったことはありませんでした。

今のところ、血が出るまで掻きむしるような症状はありません。

我慢しようと思えば我慢できるレベルなんですが、掻くと気持ちがいいので、ついつい掻いてしまいます。



前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。

自分なりに調べてみて、ムヒソフトGX、メンソレータムAD、フェルゼアDX20のいずれかを買おうと思ったのですが、それぞれの特徴や違いを知りたいです。

塗りやすさ、痒み止め成分の効き具合、持続力、べたつき、ニオイ、ランニングコストなど、なんでも構いません。

使ったことのある方、使い比べたことのある方、情報をお願いします!

優先順位は、第一に痒み止め、第二に保湿です。

購入のしやすさを考えて、メジャーな商品から選びたいと思っています。

しょっちゅうモデルチェンジしたり、廃番になっては困るので。



乾燥肌の人向けの生活改善のご指導は、似たQ&Aを参考にしますのでご遠慮ください。

「原因は○○の可能性があるから、塗り薬よりも・・・」といったご意見も不要です。

症状が悪化したらすぐ病院に行くつもりなので、「まずは病院に・・・」といった回答もご遠慮ください。

(教えていただく立場で、いろいろ言ってすいませんが、どうかよろしくお願いします。)







http://www.qlife.jp/meds/otc4987426002008.html

*ムヒソフトGX

有効成分(100g中)

〔成分〕

ジフェンヒドラミン塩酸塩(2.0g)・・・・かゆみを止めます。

パンテノール(プロビタミンB5)(1.0g)・・・肌の正常なはたらきを助けます。

トコフェロール酢酸エステル(0.5g)・・・・・・血行をよくし、症状の回復を早めます。

グリチルレチン酸(0.2g)

生薬カンゾウ由来の成分で、炎症をおさえます。

その他・・・添加物



メンソレータムADクリーム

http://www.qlife.jp/meds/otc4987241117734.html

尿素(保湿剤)

塩化マグネシウム(湿潤剤)

流動パラフィン(油性基剤)・・・・乾燥した肌にもしっとりした使い心地

トコフェロール酢酸エステル(ビタミンE誘導体)・・・・血行を促進し、患部の治りを助けます。



3つのかゆみ止め成分が配合されました

・クロタミトン(鎮痒剤)・・・・かゆみをすばやく、しっかり止めます。

・リドカイン(局所麻酔剤)・・・・かゆみを感じる神経にはたらき、かゆみをすばやく止めます。

・ジフェンヒドラミン(抗ヒスタミン剤)・・・・かゆみのもとであるヒスタミンの作用を止めます。



グリチルレチン酸(抗炎症剤)・・・・炎症をしずめ、かゆみのもとを抑えます。



*メンソレータムAD軟膏

http://www.kenko55.com/SHOP/ro-to609151.html



フェルゼアDX20クリーム

http://www.qlife.jp/meds/otc4987415390376.html

成分・分量

(1g中)

尿素・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・200mg

ジフェンヒドラミン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10mg

リドカイン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20mg

グリチルリチン酸二カリウム・・・・・・・・・・・・・・5mg

トコフェロール酢酸エステル(ビタミンE)・・・・5mg



その他参考まで

http://www.qlife.jp/meds/otc4987426002107.html

*ムヒアルファS 15g・・・・指定第2類医薬品ですが ステロイドが生ぬンに入っています。

・虫さされだけではなく、アレルギー性のかぶれやしっしんの治療にも適したクリ

-ムです。

・べたつかず白く残らない、サラッとしたクリームです。

かゆみ、虫さされ、しっしん、皮ふ炎、ただれ、かぶれ、じんましん、あせも、しもやけ



痒みはステロイド剤を使用すると早く治りますが・・・

痒みと保湿から ステロイド以外なら メンソレータムAD を使用する事が一番良いと考えます。

フェルゼアDX20 は化粧品会社による薬品部門での製造ですから 保湿・使用感は良いと思いますが 痒みには 成分から考えると メンソレータムAD が効果はあると思います。

クリームより 軟膏のほうが 保湿力はあるでしょう。

お大事に・・・

薬剤師

今ニキビのアトで悩んでいます。 私の場合、凹凸ができる というよりは毛穴が赤く...

今ニキビのアトで悩んでいます。



私の場合、凹凸ができる



というよりは毛穴が赤くなった



ようなかんじです(;o;)



現在は硫黄の液体を洗顔後に




使用しているのですが



あまり治ってきません…



もう治らないのでしょうか?







ニキビあとに使っているのですか?

ひょっとして、洗顔後、何もつけず、すぐに?



誰にそんなことを習ったんですか?



ニキビあとを故意に作っているようなものですよ!





補足…



私の回答は、硫黄カンフルローションのようなものを想定して書いています。



古くから、硫黄はニキビ治療に使われていますし、効果もあるのですが、患部を乾燥させます。



多分、塗ったときに刺激を感じると思うのですが、基本的に刺激を感じるものは肌につけてはいけません。



取り敢えず、その「硫黄の液体?」はやめて、水溶性ビタミンC誘導体かAPPSの入った美容液を試してください。



序でに、毛穴の開きは毛穴の真下の真皮層がへたった状態ですから、繊維芽細胞を活発にしたり、コラーゲン生成に必要なビタミンCやビタミンCを補助する抗酸化物質を繊維芽細胞に届けないといけません。水溶性のものは、真皮迄到達できませんので、脂溶性のビタミンC誘導体VC-IPや脂溶性の抗酸化物質、ビタミンE等の入ったクリームや美容液を使うと効果があります。APPSは両親和性(水にも油脂にも溶ける)です。

(これ等は、紫外線に当たるとかえってシミの原因になることがありますので、使用は就寝前のみ、夜はしっかり落として、日中は日焼け対策をします)



何よりも、夜は10時、遅くとも12時までに寝るのが基本です。

美顔のポイントは「抗酸化」です。化粧品の油は空気に触れて酸化していますから、出来るだけ早く落とす。抗酸化物質を化粧水等で補給する。

緑黄色野菜(特に加熱した南瓜や人参)などを積極的に摂ることが大事です。

乳製品にはビタミンAが沢山含まれています。脂肪や高タンパクをあまり沢山摂ることは肌に、特に、ニキビには良くないですが、それらの成分をうまくコントロールしたものは、肌に良いです。(朝にヨーグルトとかコップ一杯の牛乳を飲むとかその程度のことですよ!又、体質によります)

日焼けについてです。

日焼けについてです。

僕は、もともと少し黒めの肌なんですが、この夏の部活で今までで一番酷く焼けてしまいました。写真をみて黒すぎてショックでした。二の腕とかまったく焼けていないところはみんなと同じように白いのですが、日に焼けやすい体質なのか1年中黒いんです・・・。今まで「まあしょうがないか」と思って何もしなかったので日焼け予防には疎いんです。せめて、友達から冬だけでも黒いといわれないようにしたいのですが、どうしたらいいのでしょうか。

あと、日焼け以外で肌が黒くなる理由はあるのでしょうか?真っ白な部分もちゃんとあるので気になります。どうかアドバイスお願いします。







もちろん、内分泌の異常や外的刺激(物理的摩擦など)で肌の色が黒くなることもありますが、身体の一部だけでなく全体的にという事でしたら、やはり紫外線の影響(日焼け)でしょう。二の腕など衣服で隠れている部分は白いのが証拠です。

肌タイプは人それぞれですから、同じ紫外線量を浴びても焼けやすい人、焼けにくい人、人それぞれです。



質問者様はおそらく地黒の肌質で焼けやすい肌なのでしょう。

赤くミミズ腫れになったり火傷の様な水膨れができたりせず、すんなり吸収してコンガリ黒くなるタイプです。



肌が黒いのを気にされているようですが、メラニンの働きが活発なのは肌が健康な証拠。

メラニンが活発になり肌を保護してくれるので将来シミやシワができにくい肌質です。

前向きに捉えましょう(^^)

夏にあまり黒くなりたくなければ、毎日、日焼け止めを徹底してムラなく塗り続ける事。化粧水やボディローションなどで角質にたっぷり水分補給、保水すること。



既に黒くなった肌でも新陳代謝さえよければ、きちんと既出のメラニンも排出できます。(細胞のターンオーバー2サイクル、28日×2を目安に頑張りましょう)



肌のターンオーバー(メラニン排出)をあげるには質の良い睡眠、適度な運動や半身浴、マッサージ等で血行促進。栄養摂取はバランスの良いものを。



ビタミンAは肌をなめらかに。ビタミンCはコラーゲン合成、メラニン還元漂白、白くします。

ビタミンEは血行促進、新陳代謝Upです。



これから美容に不可欠なビタミン。ビタミンACE(ビタミンエース)などと呼ばれるくらいです。



2ヶ月程で段々て白くなってくるでしょう。

保湿の為のローションは美白成分配合のローションを選んでみて下さい。



ビタミンC誘導体などがオススメです。








★要点を述べます

日焼け以外で肌が黒くなる事もあるが内蔵も良好で無関係



元が地黒で日光吸収しやすい。焼けたら黒々と焼けてしまい、なかなか戻らない肌

美白効果のビタミンCをガンガン摂取する。蓄積されずに尿に流れるのでガンガンどうぞ



お手製美白パック

卵の白身とハト麦を混ぜてキュウリの汁でのばしてパック

*ハト麦はお茶屋さんや漢方の店にて



★炎天下、部活中に流れ落ちない日焼け止めを塗る







真っ白な肌の男性より黒肌の男性の方が健康的で素敵だと思いますよ。気になるなら日焼け止めと焼けた後の保湿(シーブリーズ可)をしてみては?







海に行きましたか?



砂焼けかもしれません。



砂やけとは、海の海水と一緒に砂が毛穴にはいって、

海を出た後、冷水で洗うときに

冷水で洗ったら、毛穴が引き締まって、

砂が毛穴の中に入ってしまいます。



で、毛穴の中も焼けてしまいます。



日焼け止めはこまめに塗ることが大切です。



食生活には気を付けてますか?



ビタミンCや色の濃い野菜がお勧めです!!



お力になれたら幸いです♪

医学の進歩

医学の進歩

不可能と言われた治療が実現した例があれば教えてください







私の専門の血液に関する分野で3つほど挙げます。

①急性前骨髄性白血病(APL)にたいする分化誘導療法

細胞には自分のコピーをつくる自己複製能と、機能を果たせるような成熟した細胞になる分化能があります。いわゆる幹細胞はその両方を持っていますが、少し分化が進むと自己複製能を失い分化能だけになり、分化、成熟しきればあとは細胞は寿命が来るまでそのままです。一方癌細胞は分化能がなく自己増殖能のみでどんどん増えるのが特徴です。そこでなんとかして癌細胞が分化能を持つようにすれば、勝手に分化、成熟して寿命がきたら死んでくれます。この分化能を与えることで言わば「脱癌状態」に持っていくと言う概念は古くからありましたが、癌細胞で分化が障害されているのメカニズムがわからないため実現できませんでした。ところがAPL細胞ではレチノイン酸(ビタミンA)の受容体の異常によって分化が障害されていることが分子病態学的に証明され、レチノイン酸誘導体を投与することでAPL細胞を分化させ死滅させることに成功、APLの予後は著明に改善しました。不可能と思われた「脱癌」という概念を、実際に可能にした例と考えます。

②アデノシンデアミナーゼ(ADA)欠損症にたいする遺伝子治療

ADA欠損症は、リンパ球の生存に必要なADAという酵素が先天的に欠損している遺伝子異常であり、多くは成人前に死亡していました。欠損している酵素を補充するにも限界があり、あとは造血幹細胞移植でリンパ球を含めた造血細胞全てをとりかえるしか方法がなかったのですが、リンパ球に遺伝子を組み込んでやり、そのリンパ球がADAを作り続けることで長期生存を可能にしました。ADAの遺伝子をつくり、それをベクターに組み込み、そのベクターを患者から採取したリンパ球に加え、ADAの遺伝子をリンパ球に組み込むという遺伝子工学の技術を駆使することで、先天的な遺伝子異常症の根本的治療の道が開けました。

③造血幹細胞移植

ADA欠損症でもでてきましたが、造血幹細胞移植は血液の元になる細胞を取り替えるというドラスチックな治療です。単に骨髄液を輸注しただけでは、生着しません。免疫学の進歩と免疫抑制剤による免疫の制御によって、初めて移植が成立するようになりました。これによって幹細胞レベルでの治療が可能になりました。

スクワレンが肌にもよいときいたのですが調べてみると体内でステロイドに変化する...

スクワレンが肌にもよいときいたのですが調べてみると体内でステロイドに変化すると書かれていましたがこれは病院で処方されるステロイド軟膏と同じなのでしょうか?副作用があるのでしょうか?







スクワレン(アイザメ肝臓エキス)とは、私たちの皮膚で生成されたビタミンDに変わったりするほか,体内の肝臓でも生成されている重要な物質です。スクワレンがステロイドに変化するというのは、性ホルモン副腎皮質(ステロイドホルモン)のことで、ステロイド軟膏とは異なります。ステロイド軟膏のステロイドは、ステロイド系抗炎症薬のことを言います。

肝臓で生成されたスクワレンは活性コレステロールに変化し,次いで性ホルモン副腎皮質(ステロイドホルモン)や胆汁酸になっていきます。つまりスクワレンは女性の美しさの源である女性ホルモンや体内のコンディションを整えるステロイドホルモン、胆汁酸などの基本となっている成分なのです。



また、ステロイドホルモンにもいくつかの種類があります。

ステロイドホルモンは結合する受容体により5種類に分類することができ、

それは

1.糖質コルチコイド

2.鉱質コルチコイド[1]

3.アンドロゲン

4.エストロゲン

5.黄体ホルモン[2]

である。

ビタミンD誘導体はホルモン様受容体に結合するホルモン系に関係するので6番目に並べられることもある。 しかし、化学構造的にはステロイドというよりはステロールに属する。

糖質コルチコイド、鉱質コルチコイドは副腎皮質より分泌されるため副腎皮質ホルモンとまとめて言うこともある。

炎症性疾患の治療のために用いられる、いわゆる「ステロイド」は、ステロイドホルモンを配合した薬品(ステロイド剤)のことであり、多くの場合は糖質コルチコイドおよびその改変型が用いられる。また、スポーツなどでその投与がドーピング問題として取り上げられることがある「ステロイド」とは、ステロイドホルモンと同様あるいはそれより強力なホルモン作用を持つ人工的に合成されたステロイドであり、鉱質コルチコイドや男性ホルモンが用いられる。外用剤は皮膚炎の治療にも使用される。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%AF%E8%85%8E%E7%9A%AE%E8%B3%AA%E...より引用しています。

紫色のニキビ跡にハイドロキンって効果がありますか?

紫色のニキビ跡にハイドロキンって効果がありますか?







程度によります

患部が肌表面か肌深部かで使用する薬も変わります。

肌表面ならばハイドロキノンだけでいいですが、染みが深い場所なら、浸透力が必要でハイドロキノンは肌に浸透しない薬なので無意味になります。

深部の染みにはトレチノインで染みを肌表面に出す事が必要です。

浅い部分なら高濃度ビタミンCでも効果があります。この場合ビタミンC誘導体でなければ浸透しません。誘導体にも油性、水性があり使用する肌状態に影響します。油性は水分に弱い、水性は油分に弱い。

肌質改善ならイソトレチノイン内服薬とビタミンサプリです。

結局、一つ一つ試してると時間がかかり一生かかって試す形になりそれだけで人生終わってしまいますので、普通は併用して使います。

単品では十分な効果は得られませんが、トレチノインと併用すると良いです。

トレチノインを使うと肌が一時かなり酷い状態になりますが、20日位から綺麗になり始めます。



ハイドロキノンにおすすめ併用品



ビタミンA類

トレチノイン

レチンA

スティーバA

ディフェリン



ビタミンC類

メラノCC下地クリーム

高濃度ビタミン化粧水

ビタミンCサプリ

チョコラBB

オバジC20





白潤

低刺激洗顔料スクラブ厳禁トラネキサムサン

トランシーノ

馬油

オロナイン

オリーブ油

日焼け止め



メラノCCは一つで日焼け止め、ビタミン、BBクリーム、乾燥、美白と4つ位効果があるのでおすすめです。ニキビ、ニキビ跡の色素沈着、美白に効果があり、水性油性誘導体配合です。



結論

お金かけないで最低限必要なもの



ハイドロキノン

トレチノイン

メラノCC下地

洗顔料(ビオレ青)

白潤

ビタミンCサプリ

日焼け止め(必需)

これで十分だと思います。

にきび薬のビフナイトに「日焼けによるシミを防ぐ」みたいなこと書いてありますけ...

にきび薬のビフナイトに「日焼けによるシミを防ぐ」みたいなこと書いてありますけどしみが消えるってことですか? しみにもにきびに塗るような塗り方でいいのですか?? 







ビフナイトのことはわかりませんが、色素沈着しているしみには、にきび跡と同じように、ビタミンC誘導体が良いかもしれません。ビタミンC誘導体については、にきび治療のことが書かれている、以下のページに書かれています。



http://xn--nckzcza8135bk06a.aiueoweb.com/8.html



しみが早く治ると良いですね。

ニキビをつぶした後、傷が治ってもしばらく赤いままですが、この赤みを抑える塗り...

ニキビをつぶした後、傷が治ってもしばらく赤いままですが、この赤みを抑える塗り薬ってありますか?







ニキビ薬に関することが、以下のページに詳しく書かれています。



http://xn--nckzcza8135bk06a.aiueoweb.com/8.html



ニキビ跡には、ダラシンやビタミンC誘導体などが良いようです。



ニキビ跡が早く治ると良いですね。








オロナイン。いいですよ。効きます。

ニキビについて質問です 口の下に2つニキビがあって、最初は赤かったんですが、膿...

ニキビについて質問です

口の下に2つニキビがあって、最初は赤かったんですが、膿をもっていて、ホホバオイルと言うのをつけていました。

そしたら、片方はカラカラになって(A)、ひとつは膿

を持ったまま少し小さく(B)なりました。

そして、そのままオイルをつけていました。

で、ある日顔を洗ってタオルで拭いた時潰してしまいました。

Aは、カラカラだったんですが、取れることなく戻ってしまいました。

そして、膿の範囲が広がった感じで、押すと痛いです(´・_・`)

どーしたら治りますか?







ニキビにオイルは厳禁です。皮脂が詰まりやすくなり、ニキビの原因に繋がってしまいます。



ニキビはとにかく、異常角化(角層が厚くなること)と皮脂の酸化を防ぐことが大事です。



①異常角化は、ピーリングでいらない角質をはがしてあげる

②皮脂の酸化は、ビタミンC誘導体で酸化を防ぐ



この2つをやるのが一番効果的です。



こちらを参考にどうぞ。早く治るといいですね。http://ameblo.jp/norgard/








それは熱い針で完璧に膿を取り除き・・・、



病院にいって、治してもらうことです^^wb

化粧品で肌の回復力が200%なんてありえるんでしょうか? 友人が使っている某ネッ...

化粧品で肌の回復力が200%なんてありえるんでしょうか?



友人が使っている某ネットワーク系Aの化粧品は化粧水や乳液が30%の肌回復力があるとレクチャーしてくれました。

それだけならわからないでもないですが・・

友人いわく、某外資系化粧品会社ELのものは一揃えで60万かかり、しかも回復力はわずか15%、

でもここの商品はたった3万で回復力は30%、ものによっては120%、そしてこの乳液は200%もある

と豪語してそのエッセンスを貸してくれました。



なんでもその会社の研究所には計測器があるらしく、ちゃんと実験済みらしいのですが

まともに考えて100%を超えるような結果があると思えないんですが・・



ちなみに2日間、顔のしわや気になるところに使いましたがまったく効果はわかりませんでした。



科学や物理に詳しい方、または思い当たるふしのある方!是非ご回答を!!







あまり詳しくはないのですが…



まず一点、問題に思ったのが、、

肌の回復力200%という表現自体が、薬事法を違反していると思われます。



少し補足ですが、

効果があれば医薬品。少しは効果が認められるものは医薬部外品もしくは薬用○○。

化粧品であれば、本来保湿としか効果は謳えないはずです。

大手さんの化粧品を見ても ○○エキス;保湿効果 としか記載はしていません。



ただし、最近では化粧品にも効果が求められているらしく、カテゴリーとしては化粧品であっても、医薬部外品と謳える成分…例えばビタミンC誘導体とかが医薬部外品よりも、はるかに多い配合量で上市されることがあるようです。



ですので、もしかすれば何らかの効果はあるのかもしれません。

ただ、回復力??200%??

どういった効果なのか、どういった数値なのか、良くわかりません。

肌の回復力が保湿効果のことで、数値が肌の上の水分量を言っているのであれば、特別な化粧品ではないのかもしれません。

年の割りにしみが多いです。しみが薄くなる、あまり増えなくなるような方法はない...

年の割りにしみが多いです。しみが薄くなる、あまり増えなくなるような方法はないのでしょうか?????







比較的一般的なのが美白成分のビタミンC誘導体やアルブチン・コウジ酸・カモミラエキスなど配合されたスキンケアを使用することで安全性は確保されている反面効果に実感するのが遅い為に根気が続かず、途中であきらめる人が多いようです。

そこでハイドロキノンという美白成分に用いられるもので「肌の漂白剤」と言われることもあるほど、美白効果は抜群だといわれています。



欧米では美白に使われる薬品と言えばこのハイドロキノンが主流だと言われています。その効果はかなり強いものなので、一言でいうなら、ホワイトニングというよりも、ブリーチに近い感覚で用いられているようです。日本では、ハイドロキノンを使った美白は薬事法での制限もあり、一般的ではなかったのですが改正された為にハイドロキノン配合の化粧品が多く出まわるようになりました。

ただし、効果が強いことにはかわりはないので、肌の弱い人などは注意が必要だとされています。皮膚への刺激も強い性質もあるようです。ただし、やはりシミなどの治療には効果は高いといわれており、レチノイン酸と配合した薬品により、メラニンの生成を強力に抑えることができるとされています。

化粧品として配合されている濃度の低いものです。参考にご覧になってみて下さい。

http://cosme.beauty.yahoo.co.jp/search/search?ei=euc-jp&p=%A5%CF%A5...








ありきたりかもしれませんが、ビタミンCが有効ではないでしょうか?

紫外線によって作られるメラニンの生成を抑える効果や、褐色になったメラニンを元の無色に戻す効果が期待できるようです。

しかし、ビタミンCは壊れやすく、お肌からは浸透しにくいので、「浸透型のビタミンC」が効果が高いようです。

濃くなる前のシミだけでなく、お肌の中に潜むシミ予備軍のケアにも効果を発揮するようです。



>前回の回答への補足です。

他にmufflehead01200701さんへ連絡する方法がなかったので、ここを利用させていただきました。

このたびはBAありがとうございました。



私が、ご主人さんと同じ境遇だったと仮定してどうするかですが・・・

奥さんの収入をコントロールできるのであれば、月額108333円以下をキープして、旦那さんの社会保険の被扶養者の資格だけは死守します。

この場合おおざっぱに計算して、旦那さんの所得税、住民税が増額(合わせて年額で52000円)、奥さんにも所得税、住民税が課税(合わせて年額で50000円)となりますが、27万円余分に稼いで10万円程度を税金として支払うので、17万円程度は手元に残る計算になります。

もし、社会保険の被扶養者から外れてしまうと、国保、国民年金の掛金だけで年額30万円程度は覚悟しなければなりません。

その分、余分に稼げばいいわけですが、余分に稼ぐと奥さんの税金や国保の掛金がさらに増加します。

一概にいくらとは言いにくいのですが、目安としては175万円くらいで130万円のときの手取りと一緒になります。

175万円くらい楽勝で稼げるようでしたら、目いっぱい稼ぐ方が世帯の所得としてはお徳です。



参考になりましたでしょうか?

しわについて質問です。

しわについて質問です。

目のすぐ下のしわがどうやっても消えません。もう二十年も前のある日、とあるスクラブ(金箔入り)で、面白がって何度もこすって以来です。母の持っていたものだったのですが、まだ小さかった私は、そんなものを使ったこともなく、まして、その後どのような皮膚反応を引き起こすかなど考えたこともなく、やめといたほうがいいよ、という母を尻目に 何かがこすれ出てくる面白さに夢中になっていたのです。皮膚のターンオーバーは4-6週間と聞いていたので、すぐに直るだろうと思っていたのに、それ以来20年まったく直りません!その間、勿論クリームやセラムなど、ありとあらゆるものを試してみましたし、化粧品売り場の人(専門家)の意見にも従って、それはそれはいろいろなものを試してきました。クリームやセラムの上に、ビタミンCやAを塗ってみたり、アロエをぬって見たり ---と、かなり 実験的なこともやってみました。それなのに、何をやってもまったく効果がないのです!まだ若い(と、自分では思っている)ので、ほかの肌の部分はそれほど問題もなく、そこだけが目立ってしまって、余計に気になります。誰か助けてください!







しわの原因になるのは加齢だけではありません。肌の乾燥による小じわや表情じわがあります。これらの3つはできるものが同じなのに、しわのできる原因がちがってきます。しっかりケアして少しでもしわができない肌に近づくよう努力しましょう。



★加齢によるしわ

皮膚の真皮の成分の一つにコラーゲンがあります。肌の弾力をつかさどる成分なのですが、紫外線を浴びると破壊されてしまいます。加齢ほにより徐々に少なくなっていく水分とコラーゲン。年齢を重ねるとしわができるのは、水分不足とコラーゲン不足のせいなのです。

★乾燥によるしわ

目の下などにできやすいのですが、肌表面の水分不足により小じわになります。肌表面に水分を与えてあげればいいので、保湿ケアでかなり改善されやすいしわです。

★表情じわ

顔の表情を変えるときにできるしわのことで、笑ったり怒ったりするとホウレイ線や目じり、眉間などにできます。表情を変えるときには顔の筋肉が働きますが、その筋肉が萎縮してできるのが表情じわになります。



総合的に見るとしわの原因はターンオーバーの周期が遅くなってくることにあります。細胞のできる周期が遅くなってくるとしわのでき始めである小じわの原因になります。エラスチンやコラーゲン乾燥やコラーゲンの減少のほかにも睡眠不足や食生活の乱れ、急激なダイエットもたるみやしわの原因になります。



★しわ改善に必要な成分

ヒアルロン酸などは保湿などで知らない人はいないと思いますが、そのコラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸を肌内部で生成するのに必要な成分は、レチノールやビタミンC誘導体、ナイアシンなどまだまだたくさんあります。ハリを取り戻してくれることによってしわのできぬくい肌にしてくれます。小じわの段階でしたらこれらの成分の入った化粧品でスキンケアするとかなりしわが改善されるでしょう。また、どのしわのタイプであろうと必要なことは抗酸化成分の入った化粧品です。活性酸素は肌の老化に拍車をかけます。弾力を奪い酸化させてしまうのです。これがたるみやしわの原因となりますので肌から活性酸素を除去しなければいけません。



★しわ対策

しわ対策にはやはりスキンケアが大切です。クレンジングはクリームタイプがいいでしょう。化粧水は肌にハリを持たせてくれるもの、保湿効果の高いものを選び、下から上へリンパの流れに沿って老廃物を出す感じで化粧水成分を浸透させてください。美容液も指の腹を使って丁寧に優しくなじませます。しわを伸ばしたい一心で引っ張るようなことはぜずに内から外に向けて塗りましょう。

クリームは肌の乾燥の状態を見て使っていきましょう。目の下は乾燥しがちですので目元クリームやスポッツなどを使用するといいでしょう。



★しわにいいサプリメント

肌の上からケアしていく化粧品のほかにも飲んで効果を出すサプリメントもあります。抗酸化物質のαリポ酸、老化防止で一気にその名を有名にしたコエンザイムQ10、ビタミンCが肌にいいのは皆さんご存知のことだと思いますが、血行をよくするビタミンEもしわに効果的です。抗酸化だけで考えるとアスタキサンチンもかなりの効果を持っています。



★しわ改善にマッサージ

しわの改善にマッサージも効果的です。力を入れずに行います。首のしわも気になるようでしたら併せてケアしていきましょう。蒸しタオルで血管を広げ(入浴中、入浴後でもOKです)、血流をよくした後に顔の内から外に向けて行います。円を描くようにくるくると指の腹を使ってやってみましょう。肌になにもつけないで行うと、かえって肌を傷めてしまいますのでクリームなどを使って行います。根気よく繰り返すことがポイントです。1本でもしわを取りたいと思えば継続してやっていけますね。








ひどかったら、皮膚科に行った方がいいですよ><;

超虚弱体質で困っています。フローミンエースに代わる滋養強壮剤を探しています。

超虚弱体質で困っています。フローミンエースに代わる滋養強壮剤を探しています。

30歳男です。恥ずかしながら超がつくほどの虚弱体質で困っています。

一時期、武田薬品のフローミンエースという薬を飲んでいた頃は調子が良かったのですが、高価であることと、尿や唾液が臭くなることから止めていました。

それ以降、色々な薬を試したのですが結局まともには効かず困っています。

以前フローミンエースを買っていた薬局は倒産してしまいました。方々探し回ったのですが地元にもありません。

どなたか、フローミンエースと似たような薬効の薬をご存知ないでしょうか。

ちなみに、現在の自分の体調と、今まで試したけど効かなかった薬は以下のとおりです(営業妨害の意思はありません。私には合わなかったというだけです)。

ちなみに、牛黄が入っているものは飲むと具合悪くなる傾向にあります。



○超虚弱体質について

・毎日風邪をひくため、毎日風邪薬を飲んでいる。飲まないと頭痛や鼻水が出て仕事にならない。

・極度の冷え性。室温が30度近くあっても寒気を感じる。

・腕立て伏せ、腹筋、ダンベル運動などの運動が全く続かない(10回以下)。

・運動を頑張ってやっても、激しい頭痛にみまわれて寝込んでしまう。

・毎日普通に働けてはいる(事務職)。

・両手で30kg以上の荷物を持てない。

・握力両手とも20kg、背筋力70kg

・胃下垂でほとんど常時胃腸が痛い(胃カメラ検査済)。

・片頭痛持ち(CTスキャン検査済)

・内痔核持ち(肛門科医検査済)

・普通に気をつけていても虫歯ができやすく、歯肉も下がっていく

・具合悪くもないのに、血圧が70-50とかザラにある。

・健康診断では異常が出ない。

・栄養はきちんととっている。

・子供の頃から体力がなく、ケガが治りにくかった。

・体型は身長175、体重63で極端ではない。



○効かなかった薬など

・キューピーコーワゴールド

・ユンケルシリーズ

・ゼナシリーズ

・活参

・レオピンファイブ

・養命酒

・マカ(DHC)

・リポビタンシリーズ

・薬鳳フェルサ

・グロンビター

・ニンニクの力



色々努力もしたのですがだめでした。

思いあたることといえば、ガン家系であるということと、母親が若い頃重い病気にかかった(妊娠中ではない)ということです。

今のところ自分に効いたのは、フローミンエース以外ないという状態です。

これと同じような薬を探しています。何卒お願いいたします。

ちなみにフローミンエースは第2類医薬品のため通販では買えない状態です。







医療従事者です。



御自身でフローミンエースの成分を調べてみたことはありますか?

ネットで簡単に調べられるので、見てみました。



トチュウエキス 60mg(杜仲600mgより抽出)

ニンジンエキス 198mg(人参600mgより抽出)

ロクジョウ末 10mg(鹿茸の末…10mg)



ビタミンAパルミチン酸エステル(パルミチン酸レチノール) 2000ビタミンA単位(2000国際単位)

ビタミンC(アスコルビン酸) 250mg

酢酸d-α-トコフェロール(ビタミンE酢酸エステル) 10mg

フルスルチアミン(ビタミンB1誘導体)として 10mg(塩酸フルスルチアミン10.9mg)

酪酸リボフラビン(ビタミンB2酪酸エステル) 10mg

ビタミンB6(塩酸ピリドキシン) 25mg

酢酸ヒドロキソコバラミン60μg(ビタミンB12として 57.82マイクロg)



ゆえにざっぱですが、この薬の特性は、生薬3剤+ビタミン総合剤 ということになります。



それでは、貴方の症状に効く成分はどれなのでしょう?



それは私には分かりません。

貴方自身が試行錯誤する必要があります。



例えば、まずビタミン総合剤をのみをのむ。

効果があれば、貴方にはビタミン(どれかは不明ですが)が効くということが分かります。



もし、ビタミン総合剤のみで効果が得られなければ・・・



生薬3剤のうちどれか、あるいは、3剤、2剤のコンビネーションかも。



ということになります。



例えば、漢方薬を扱っている薬局で相談することも可能です。

値段は高いと思いますが、自分に合った生薬を知ることが出来たら、今後のためになるでしょう。



試行錯誤が嫌であれば、武田の総合ビタミン剤を服用するとともに上記の生薬3剤を漢方薬局で調剤してもらえば、大体同じ感じになるでしょう(但し、フローミンエースより高いでしょう)。



私自身の勧めとしては、総合ビタミン剤は安いものがいくらでもあるので、御自分で選び、漢方薬に関しては「漢方を専門とする」医師に診察を受け、処方してもらうことです。



多くの方が誤解していますが、漢方薬は医師に処方してもらうと、とても安いです。

それに、より自分に合ったものを処方してもらえますよ。



但し、ちゃんとした病院で、「漢方専門医」をしっかり選んでくださいね。

適当に漢方薬を出す医師もたくさんいますので。



あと、尿や唾液が臭くなるのは、ビタミン摂取のためと思われます(特にB製剤)。

どうしても嫌であれば、ビタミン摂取を避ければ良いのです。



最後に・・・・



運動は?というのはなしで、とのことですが、自分の体力に合った簡単な運動を続けるすることはどんな年齢のどんな体力の方にも効果的です。道場やジムは貴方の体力では無理だったのでしょう。



寝たきりの老人でさえも、脚を少し上げたりするレベルでも、筋力低下を防ぐ有効な手段です。



運動は「頑張って」やれば続きません。

10回でしんどいならば1回でいいのですよ。



貴方の「努力」を否定するつもりはないですが、諦めず楽しく続けれる運動を探してみてはどうですか?

(貴方はきっと頑張りすぎるのでしょう!!)



蛇足でしたら、申し訳ありません。

肌は改善しますか? レチノイン酸とハイドロキノンについて教えて下さい。 夏も...

肌は改善しますか?

レチノイン酸とハイドロキノンについて教えて下さい。





夏も終わり、なんとなく肌に張りがなくなってきたような感じが気になり

皮膚科へ行ってきました。



ドクターの説明ではレチノイン酸とハイドロキ

ノンでやってみましょうとのことでしたが、今回はハイドロ~のみ処方され、

レチノイン酸については 検索ページを教えられ、自身でよく読んで

納得してからの処方と言われました。





さっそく見たのですが、…顔が赤くなり皮膚がボロボロむけるなど

けっこう恐ろしいことが書いてあり(>。<;) 躊躇しています。



個人差はあると思うのですが、どの位の期間赤々ボロボロなんでしょうか?

その間化粧はどうしてるの?

それを越えれば本当にキレイな肌になるの?



私の肌質は乾燥肌ですが、人よりきめ細かくキレイな方だそうです。

レチノイン酸は同意書も書いてね、とのこと…ますます怖いです。



それでもトライする価値はありますか?

その他副作用や効果など、経験者さま教えて下さい。







手作りコスメを長年いろいろな有効成分を配合して試して・・・ショップもしてます。



知り合いはメディカルエステでハイドロキノンやビタミンA(レチノール)も扱っていて処方してもらったりして使いましたが



肌の再生を活性化し美白(シミなどを早く除去したい場合)に使いますが



今は、私はハリを重視ならば、フラーレン、美白にはアルブチンパウダー、トリペプチドなどをビタミンAレチノールも一緒にスキンケアに使用しています。



天然成分のクリームや精製水に決まった濃度配合して使うので購入するよりいろいろ使用でき



低コストです。



美白にはハイドロキノンはやや成分が強いのでアルブチン≪ハイドロキノンの誘導体≫の方を使ってます。

ニキビ跡が自然に隠せるものを教えて下さい。♂

ニキビ跡が自然に隠せるものを教えて下さい。♂

人が見てなにかつけてるってわかるようなNGです。

自然な感じで隠せる物があれば教えて下さい。

悩んでます。

♂なのでファンデとか抵抗あります。







ニキビ跡に、ビタミンC誘導体が効果があるようです。



ニキビ治療の方法が以下のページに書かれていますが、その中にも書かれています。



http://xn--nckzcza8135bk06a.aiueoweb.com/8.html



ニキビ跡が早く治ると良いですね。








同じ悩みをもってます。あまり跡がひどくないのなら、クレアラシルはどうですか?肌色のものがあります。あまりカバー力はありませんので、これからの夏場には不向きかもしれませんが、隠せるのと同時にニキビのケアができます。

あとファンデーションではなくコンシーラー(部分的にカバーできる)というのがあります。ファンデのように全体に塗るのではなく、ニキビ跡の気になる所や目の下のクマなどピンポイントに使えます。クリーム状のものやステックタイプのものまで色々あります。

最近では男性用のものもあり、ロフトではエテュセという女性用化粧品ブランドが男性用の化粧品やスキンケアが販売されています。エテュセは元々ニキビ肌用の化粧品なので安心して使用できますよ!三種類の肌色がありますので自分の肌の色に合わせて購入すれば自然な仕上がりだと思います。

最近、普段使っている化粧品の成分について、とても気になり始め、このまま使い続...

最近、普段使っている化粧品の成分について、とても気になり始め、このまま使い続けて良いものか怖くなってきました。


ドラッグストアや化粧品売り場をまわり、いろんなサンプルをもらったり、パンフレットを集めたりして、なるべく肌に負担の少ない自分にあった化粧品がないか探しています。

でも、成分表示を見て、入っている成分名がわかったところで、その成分の毒性度など全く知識がないので、判断が難しいです。

自分が毎日使う化粧品ですから、心から安心して使いたいですし、少しでもリスクがあるのなら、知っておきたいです。

成分の種類から自分で見極められる知識はある程度は身に付けたいので、そういったものを素人でも手軽に調べられるようなサイトがあれば、ぜひ教えていただけないでしょうか?(本でも構いません)

よろしくお願いいたします。







私はグーグルで成分検索しています。そこで、いくつかのサイトを読み判断します。

毒性がある成分は検索する段階で、「○○ 毒性」などの検索ワードが下に出ますよ。

確かに毒性について書かれたサイトや著書もありますが、あくまでも個人の意見が書かれている場合が多いです。「自分で調べて採点できる化粧品毒性判定事典: 小澤 王春著」など目を通されると良いと思いますが、その意見が絶対正しいとは限りません。いくつか参考資料は読んだ方が良いです。

※本当にスキンケアに関しては色々な意見がありますから。。。。



皮膚が薄いのでしたら私と同じですね。私の場合はピーリング成分やターンオーバーを早める成分は、肌がさらに薄くなるので必ずチェックを入れます。

ピーリング成分:強い物ですと、サリチル酸、AHAなど。比較的やさしいもので、知らない内に化粧水や石鹸に入っているピーリング成分にクエン酸、レモンエキスなどフルーツ酸、尿素などです。

ターンオーバーを早める成分:レチノール(ビタミンA誘導体)です。レチノールは乳液、美容液、クリームなど多岐にわたり入っています。

自分はすっごい顔からの皮脂がでて、ニキビがよくできてしまいます。 皮脂を抑える...

自分はすっごい顔からの皮脂がでて、ニキビがよくできてしまいます。

皮脂を抑えるような効果的な方法などあればアドバイスお願いします!!







私の場合は、ディフェリンという薬がよく効きました。

ニキビを治すだけではなく、できにくくすることができる新薬です。

ビタミンA系の薬なので、皮脂抑制作用もあります。

ただ、この薬は副作用で皮向けしたり、赤み、かゆみが出るため、途中でやめてしまう人がたくさんいます。

皮膚科で処方してもらえる医薬品なので、国が認めるだけの効果はあります。

副作用で挫折しないために、皮膚科医が作ったHPがあるので、まずそこを見て考えてみてください。

(左上に「症例写真」へのリンクがあるので、そこも見るとモチベーションがあがるかもしれません。)

http://www.differin-gel.info/index.html



これをみてがんばろうと思えたら、是非皮膚科にいって「ディフェリンで治療したい」と医師に伝えてみてください。

ディフェリンでの治療をおこなっている皮膚科は、下記のHPで検索できます。

http://search.nikibi-hifuka.jp/f/drnikibi/



ディフェリンといっしょに、ビタミンB等のビタミン剤も処方してもらうと良いです。

ビタミンBは皮膚に関係するビタミンで、足りなくなると皮脂が過剰にでたりしてニキビができたりします。

自分で買うより、皮膚科で処方してもらったほうがずっと安くつくのでお勧めです。



あと、リン酸アスコビルMgというビタミンC誘導体も、皮脂抑制効果がありました。

ネットだと粉末でよく売っているのですが、

ドラックストアに売ってる、ゼリア新薬の「アポスティーモイスチャーローションDX」

というのにも入っていたと思います。

1,600円くらいだったと思います。

http://www.aposty.jp/moisturelotion_dx/index.html

独学で栄養学を勉強してます。それで思ったんですが、人の体に必要な栄養素って何...

独学で栄養学を勉強してます。それで思ったんですが、人の体に必要な栄養素って何種類ぐらいあるんですか?




生きるためにではなく、最高の栄養バランスって考えるとどれくらいですかね?









・水分



・たんぱく質

必須アミノ酸

バリン、ロイシン、イソロイシン、トレオニン、リシン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン、ヒスチジン

単純たんぱく質

複合たんぱく質



・炭水化物(糖質)

単糖類

オリゴ糖

少糖類

多糖類

糖誘導体



・脂質

単純脂質

複合脂質

⇒リン脂質

⇒糖脂質

誘導脂質

炭水水素

脂溶性ビタミン

脂溶性色素

飽和脂肪酸

一価不飽和脂肪酸

多価不飽和脂肪酸



・ビタミン

水溶性ビタミン

B1

B2

ナイアシン

B6

B12

葉酸

パントテン酸

ビオチン

C

脂溶性ビタミン

A

D

E

K



・無機質(ミネラル)

Ca

Fe

P

Mg

Na

K

Zn

Cu

I

Se

高校2年の娘の件でお伺いします。家でネコを飼っていますが、どうもノミに刺され...

高校2年の娘の件でお伺いします。家でネコを飼っていますが、どうもノミに刺されたのが原因で両足や腕に刺された跡が残ってしまっています。皮膚科の塗り薬なども試してはいますが消えません。

夏のレジャーが始まるまでには・・・と思っていましたが、消えないため半ズボンもはけず悩んでいます。やはり、美容整形等で治療しないと消えないのでしょうか?今のままではかわいそうで。







ノミに刺された跡が色素沈着しているのかもしれないですね。ニキビ跡治療の方法が、以下のページに書かれていますが、色素沈着を治すための方法などが紹介されています。



http://xn--nckzcza8135bk06a.aiueoweb.com/8.html



ビタミンC誘導体、ケミカルピーリング、レーザー治療などの方法があるようですね。



娘さんの肌に残っている跡が早くなくなると良いですね。








比較的目立たない皮膚のシミ・吹き出物の跡には、ピーリングが有効です。

ピーリングは、薬液で皮膚の表面を溶かして新しい皮膚が出来やすくする技法です。



「皮膚科 ピーリング」などのキーワードで検索して下さい。

近所の皮膚科でも対応しているかも知れませんので、電話で確認して下さい。



注意=多少跡が残っているのは、仕方のないことですので

あまり気にせず、半年ぐらい待ってみてもよろしいと思います。

火傷の跡は消えませんが、虫さされの跡は比較的消えやすいです。

急に肌が乾燥しはじめて困っています。 目の周りがひどく、化粧水は20回位つけ、乳...

急に肌が乾燥しはじめて困っています。

目の周りがひどく、化粧水は20回位つけ、乳液、クリームもつけていますが、翌日にはカサカサでリキッドファンデを塗っても、
白く皮が剥ける状態です。

何か保湿によい効果はありませんか?詳しい方よろしくお願いします。







化粧水に角質を取り去るピーリング成分が含まれていないか、また乳液やクリームに皮脂を抑えたり、ターンオーバーを早め角質を薄くする成分が含まれていないか確認してみてください。

ピーリング成分~サリチル酸、AHA,クエン酸、レモンエキスなどの柑橘類のフルーツエキス、尿素など。

皮脂を抑える成分~ビタミンC誘導体(アスコルビン酸、~アスコルビル」などと表記)他美白成分、ビタミンA油(レチノール)など。

ターンオーバーを促す成分~ビタミンA油(レチノール)など。



このような成分で肌が異常に乾燥した経験があります。もし、それらが入っているなら、使えば使うほど乾燥します。さらに肌にあまり良くない防腐剤などもたくさんつけてしまいますから、もっと肌荒れが進みます。

このような成分が入っていたらいったんすべて使うのをやめて、敏感肌用のオールインワンゲルクリーム+夜のみワセリンのお手入れにすると、2週間程度で肌が回復してきますよ。








はじめまして。



目の周りの乾燥は気になりますよね。



目の印象は大切ですからね!!



世界で初めて食品基準の認定を受けているマイエッセンの化粧品をお勧めします。



100%ナチュラルでオーガニックな製品なので安心してお使いいただけます。

お肌にも環境にも優しい製品ですので是非お試しいただきたいです。



すぐに違いがわかっていただけると思います。



血液を綺麗にするために水を飲むこともお勧めいたします。







乾燥をした→素早く皮膚科にいきましょう!!

素早く綺麗にすぐ治りますよ(´ー`)

市販で治りを待つより

安いし速効性あり!です。

下地クリームで充分は保湿も大事☆

アンブリオスという下地クリームの種類で特に保湿成分が高めの赤い箱のものはコスパもよく、保湿バッチリで伸びもいいからオススメですよ☆

ニキビのことでとても困っています 全く知らない人からキモイと言われたこともあり...

ニキビのことでとても困っています 全く知らない人からキモイと言われたこともあります、 クレアラシルというニキビ予防材などを使っているんですが全く効果ありません、親にプロアクティブをかってくれといっても

反対されてしまいます 野菜なども食べても 洗顔をよくしてもいっこうに直りません 高校の面接で心配なので どうしたらいいか教えてくださいおねがいします



こんな状態になっています







こんにちは。

深刻なお悩みですね。



あくまで私の治療経験ですが、ご参考になればと思い記載させていただきます。



私も高校時代からずっと皮膚科に通院しましたが、イチゴジャムのような皮膚はなかなか改善せず、エステなども全滅でした。



結果として、トレチノイン治療(療法)と加齢(?)と睡眠と食事を気をつけることで何とかおちついています(現在39歳)



美容皮膚科を併設している皮膚科、もしくは大学病院がご近所にありませんか?

自費だとは思いますが、物凄く高額な治療ではありません。

変な化粧品よりもずっと確実ですので、まず検索してみてください。

公立病院は比較的お安いです。



私は本当にでこぼこで真っ赤で今後どうなるんだというところまでいきましたが、

あれから20年たって病院等のお世話になった結果、現在はむしろ綺麗な肌ですね、といわれるようになりました(あくまで年相応ですが・・・)



私は東大病院の方式を行っている公立病院で治療を受けました。(東大病院に知人がいたので)

以下、東大方式の抜粋です↓



にきびは皮脂線の機能が亢進するとともに、毛孔の入り口に角質が異常に厚くなり蓋をすることにより起こります。トレチノインは、皮脂腺を萎縮させ、皮脂腺の機能を低下させるとともに、毛穴に蓋をしている角質(角栓)をはがれやすくすることによって、にきびを治していきます。トレチノインを始めとするレチノイド(ビタミンAの誘導体の総称)は非常に有効なにきび治療薬として、欧米ではにきび治療の第一選択薬となっています。

美白&美肌

美白&美肌

私は肌が小麦色なんですけど・・・なにか絶対に効く美白方とかないですか?

たとえば食べ物とか、パックとか、内側からも美白効果があるものがあれば

教えてください!

あと美肌の秘訣も教えてください!!







ビタミンCをたくさん摂ることです。

一日3~5回くらいに分けてサプリメントでビタミンCを摂取。

あと、なるべく果物も食べるようにする。イチゴやキュウイなんて最高ですね。

ビタミンCだけでなく、ビタミンEも美肌を作ります。

外から塗るよりも体中からのケアのほうが大切ですよ。

まだお若い方なので(まだ充分な肌の回復力があるので)、高級な基礎化粧品は必要ないです。

http://allabout.co.jp/fashion/bihada/closeup/CU20070201A/?FM=ichios...

http://allabout.co.jp/fashion/skincare/closeup/CU20040422E/

http://allabout.co.jp/fashion/skincare/closeup/CU20050823A/

ある皮膚科医の症例によれば、

ビタミンCを単体で服用する場合より、ビタミンEと合わせて服用した場合のほうが、シミが改善したそうです。

このケースでは、ビタミンCを900mg、ビタミンEを450mg毎日服用していました。

ビタミンC(水溶性ビタミン)の働き

・メラニンの生成を抑える

・活性酸素の生成を抑える

・コラーゲンの合成を促す

・細胞、組織の生成と修復 を促す

・ビタミンEの働きを高める

ビタミンE(脂溶性ビタミン)の働き

・活性酸素の生成を抑える

・血行をよくして皮膚の新陳代謝を高める・細胞の再生を助ける

・過酸化脂質の酸化を抑える



あとは、やっぱり日焼け止めをつけて、なるべく日光を避けることですね。

冬でも曇り空でもSPF18位の日焼け止めはしたほうがいいです。



これも参考になります。

http://www.shimimi-shiwawa.com/2006/08/post_33.html

できてしまったシミのお手入れは、 「美白化粧品」 に走りがちですが、シミ改善にはまずは、水分です。

肌が水分で満たされていればシミの色素も薄く見えますし、肌の表面がやわらかくなって、化粧品の水分も浸透しやすいのです。

まずはミネラルウォーターを飲んだり、化粧水をたっぷりとつけて体の外からも中からも水分を補給します。

水分をたっぷりと含むとシミが出来にくくなりますので、シミが出来にくい体質を作りましょう。

肌にたっぷりと水分が行き渡ったら、美白効果の高いフェイスパックやビタミンC誘導体入りの美容液などで、肌の表面からメラニン色素を吸い上げます。

プラセンタ入り化粧品も、肌を元気にして肌を再生してくれますので、シミにも効果があります。

できてしまったシミを何とかするための対策には、まずは保湿することが最も重要です。

美白化粧品を使用するのは、その次、と考えて下さい。



http://hicee.jp/vitamin/

美肌のレシピも貼ります。








やはり美白関係の化粧品ですね。

サプリメントもいいかと思いますが

必要以上に飲んでも効果ありません。

美肌には、こまめな手入れです。

特に、マッサージなんか・・

それと、経済がゆるせば出来るだけ

高い、栄養クリームです。

風邪薬について

風邪薬について

「新ルル-A錠」と「新ルルエース」は、同じ風邪薬なのでしょうか?

健保組合で薬の販売してるのですが、「新ルルエース(特納)」です。



第一三共のHPには、「新ルルエース」は載っていません。

(新ルル-A錠は載っています)







違う成分です。

新ルルエース

三共株式会社 マレイン酸クロルフェニラミン、アセトアミノフェン、無水カフェイン、クエン酸ペントキシベリン、グアヤコールスルホン酸カリウム



新ルル-A錠

三共株式会社

フマル酸クレマスチン、塩化リゾチーム、アセトアミノフェン、リン酸ジヒドロコデイン、ノスカピン、dl-塩酸メチルエフェドリン、グアヤコールスルホン酸カリウム、無水カフェイン、ベンフォチアミン(ビタミンB1誘導体)

http://www.mhlw.go.jp/houdou/2003/05/h0530-3.html#bessi

違法銀行スルガと闘う被害者の会VAIBSの回答でした。

肌を白くする方法ありますか?

肌を白くする方法ありますか?

何でもいいんで回答ください。







え~っと、まず確実な方法としては、’ハイドロキノンとトレチノインという二つのクリーム(軟膏)を併用されることをお薦めします。

ちなみに下記の方法はどれも難しいことではありません、飲む、塗るといった簡単な方法かと思います。



ハイドロキノン:ハイドロキノン4%は、シミやシワの原因ともなるメラニン色素を生成する酵素(チロシナーゼ)の働きを抑制して、メラノサイト(メラニン色素を造る細胞)の数を減少させる作用を併せ持っています。そのため、ハイドロキノンを肌に塗布すると、シミやシワが徐々に薄くなると共に予防をする働きがあるのです。ハイドロキノン以外の物質、つまり具体的には、ビタミンCやプラセンタ・コウジ酸などもシミやシワ予防・美白にも有効ですが、ハイドロキノンが他の有効成分と大きく異なる点は、既に生じているシミ(←メラニン色素が皮膚に沈着したもの)を取り去る働きがあるということです。(ビタミンC等にはメラニン色素を抑制する働きはあるものの、既に生じているシミや色素沈着に対しては大きな効果は得られないと考えられています。この点がハイドロキノンが〝お肌の美白剤であると呼ばれる所以です)また美白に効果的とされ化粧品などに含まれるアルブチンは、ハイドロキノンの誘導体となります。



トレチノイン(0,01%~0,1%):トレチノインはレチノール(ビタミンA)の 約100倍の薬理作用を持つとされ、もともとはニキビの薬としてアメリカで処方されていたものですが、強力な皮膚のターンオーバー促進作用があって、シワやシミを改善するクリームに配合されることがあります。個人差はありますが、塗布後、数日以内に皮膚表面の角質の著しい剥離が始まります。これを繰り返すことで、皮膚が徐々に生まれ変わり、ニキビやシミ、シワが改善するとされるとしています。



その他、補佐的な役割を果たすものとしては、上記のビタミンC剤に加えて、コエンザイムQ10、DMAEなどのサプリメントをお薦めしますが、ビタミンC製剤などは、その効果を得るためには1日に4000mg以上が必要になります。ところが通常のビタミン剤だと1000mgを経口で取られても200mg程度しか吸収されず、あとは尿とともに排泄されてしまいます。なのでより吸収力を高めたエスターCをお薦めします。



エスターC:通常のビタミンCが酸性であるのに対し、エスターCは特殊な加工がされた中性のビタミンCで、普通のビタミンCよりも体内に溜めておける時間が長く、肌の細胞への吸収力が非常に高まるだけでなく、体内全体においても、通常のヴィタミンCの3倍~5倍の吸収力があるとされています。



この他、日常の暮らしのなかで出来ることは、お風呂に浸かってよく汗を流すことで毛穴の老廃物を取リ去り、血行を良くすることです。身体の血の流れを良くするためにも水分(ジュース等ではなく水)を多く取るようにすること。

それと乳酸菌製剤(ビオフェルミンRなど)を取り、腸内を健康に保つこと。年間を通してUV対策(UVA波とUVB波とも)を心がけること、日焼けは禁物です。



上記のことを行えば確実に肌は白くなるはずです。が、レーザー治療(刺青の除去に使われる)やモノベンゾン(尋常性白斑の肌色を均一にする目的で使われる)のようにメラニン細胞を完全に破壊してしまうような永久的なものではないので、使用をやめてしまえば徐々にもとに戻ります。

トレチノインなど、よく皮膚が薄くなってしまうのでは?と言われますが、これは事実ではありません。トレチノインを使うことで、一時的にですが、角質層がコンパクトになるための現象です。まずは上記のどれかひつでも出来ることからはじめてみてはいかがでしょうか?








私の場合、コーヒーを飲むのを一切やめ、乳液の後にクリームを塗るようにしたところ、肌が7年くらい前のように白く甦りました。大人ニキビも治りました。







日焼け止めを塗る。(紫外線を防ぐのは白くなる上で絶対条件です)



美白化粧水・美容液を使う。(ハイドロキノン配合のクリームとか)



ビタミンを摂取する。



なるべく日に当たらない。(家の窓とかにもUVカットフィルムを張る)



こんな感じでどうでしょう。

私は、今年の春中3になります。 中二頃から赤ニキビに悩んでいます(´A`)(´A`) ...

私は、今年の春中3になります。

中二頃から赤ニキビに悩んでいます(´A`)(´A`)

ずっとニキビのところを触っているせいか、なかなか治りません。

触る癖を直せば治ると思いますが、赤ニキビを消す方法を教えてくだい







とりあえず触るのは我慢しましょう。手は雑菌が多くついてるので、かえってニキビを悪化させてしまいます。



お菓子も影響がないことはないですが、我慢してもニキビは治らないと思いますね。



ニキビはとにかく、異常角化(角層が厚くなること)と皮脂の酸化を防ぐことが大事です。



①異常角化は、ピーリングでいらない角質をはがしてあげる

②皮脂の酸化は、ビタミンC誘導体で酸化を防ぐ



この2つをやるのが一番効果的です。



ニキビケアについてまとめてるので、よかったらこちらを参考にどうぞ。早く治るといいですね。http://ameblo.jp/norgard/








絶対に触らないで、皮膚科に行って薬をもらうべきです!

ニキビ跡になったり、毛穴がクレーターのようにボコボコになってしまい、後々後悔します(>_<)

皮膚科に行けばすぐ跡形もなく治りますよ☆

薬代も二千円前後で繰り返し使え保存しとけますしね☆



脂っこいお菓子を異常に食べるのは控えた方が良いですが、そんなに気にしなくて大丈夫ですよ。

皮脂の量は遺伝からくるようです。

それか、乾燥からくる油かもしれないですね。

化粧水乳液は絶対つけて、肌レベルを上げるように頑張って下さい☆







私はお風呂で顔をタオルで蒸らして、ニキビケア洗顔クリームで洗っています。

そして寝る前にもニキビケアクリームなどを塗るといいですよ^^



ニキビはできる人は本当にできやすいので、毎日のケアが大切です。







触るのはよくないです。跡形が残ります。



洗顔はどのようにされていますか?



洗顔料をホイップクリームのように泡立てて

優しく洗ってますか?

ゴシゴシこすってはいけないんです。

それからよくすすぐことも大切です。



食べ物も油ものやチョコレート、スナック菓子をあまり食べないで野菜は多く摂る。

など気をつけてみてはいかがでしょうか。



普段から気をつけていらっしゃるならごめんなさい。



私の肌はいわゆるサメ肌というのでしょうか・・・・

私の肌はいわゆるサメ肌というのでしょうか・・・・

特に足がひどいのですが、

毛穴の根元が全て膨らんでいて足全体がざらざらしています。

太ももから足首まで小さなニキビが出来ているように見えて、

とても気持ちが悪いです。

こういう肌を綺麗にするクリームやお薬をご存じの方は、

どうか教えて下さい。







皮膚が乾燥して魚のうろこのようにざらざらし、毛穴が乾いてぼつぼつになったり、粉状のアカが発生したりします。

胴体、肩、胸の側面、お尻、手足ののびる側の皮膚が乾燥して、表面に網状の避け目ができてうろこのようにみえます。

さめ肌は、ターンオーバーによってアカとして剥がれ落ちる過程で異常が生じることで起こります。

さめ肌は遺伝性といわれ、思春期の頃に多く発症し、30歳を過ぎる頃には自然となくなるといわています。

さめ肌は症状も重度もさまざまですが、治療法はさまざまありますので、症状を改善することができるので、皮膚科に行って治療しましょう。



角質層を乾燥させないようにするとともに、保湿外用薬や角質軟化薬を用いた治療法で治療します。重症である場合は、レチノイドの内服を行います。また、さめ肌の治療法としてビタミンAが不足することが原因で起こるので、ビタミンA誘導体であるエトレチネートを用いる場合もあります。他の治療法として尿素軟膏もよく使用される治療法です。また、さめ肌のざらざらや毛穴のぼつぼつを改善するためには、治療法としてお肌のケアが大切。お肌や毛穴を柔らかくするために、入浴後は化粧水や保湿効果の高いスキンケア対策をしましょう。さらに優しくマッサージをすることも、さめ肌の治療法になるそうです。



ATPLUS

http://windkoju2011.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=1000972&csid=1



保湿にはこれがお勧めです。

化粧品 乳液についての質問です。以前、乳液をつけて太陽の光にあたるとしみがで...

化粧品



乳液についての質問です。以前、乳液をつけて太陽の光にあたるとしみができると聞いたのですが

本当でしょうか?どなたかわかる方、教えて下さい。お願いします。







何もつけないで紫外線を浴びた場合と、乳液をつけて紫外線を浴びた場合の違いですね?医学的な論拠はないので、本当かどうかははっきりわかりません。

事実としては戦後、石油系の精度の低いオイルで作られた粗悪な化粧品が出回ったことがあります。これを使った結果、黒皮症という症状になる女性が多数現れました。



現在でもそのような症状になる方もいらっしゃるようです。

<黒皮症の女性の治療例(東大形成外科医師管理HP)>

http://www.cosmetic-medicine.jp/result/kokuhi-sho/index.html

<黒皮症とは>

http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_cosme/w005791.htm

http://kotobank.jp/word/%E9%BB%92%E7%9A%AE%E7%97%87



しかし、戦後はいざ知らず、通常、上の写真のような女性を見ることはありませんから、一種の病気と考えた方が良いと思います。

また、乳液を使わなくても、シミになりやすい体質の方もいます。特に女性は閉経ころ(45才~55才)からは、女性ホルモンが減り代謝が悪くなります。長年浴びてきた紫外線から、老人性のシミが出やすいと聞きます。若いうちから、肌にやさしい日焼け止めクリームを使い、さらにルースパウダーやパウダーファンデーションなどで紫外線から肌を守ると良いと思います。



そう、ぜひ付け加えたいのですが、乳液やクリームに「レチノール(ビタミンA誘導体)」という成分が入っていた場合、肌が薄くなり紫外線を通し易くシミができます。そのような要注意の成分もあります。ピーリングなどで肌を必要以上に薄くしてしまっ場合も同じです。








http://www.junsendo.co.jp/hpgen/HPB/entries/8.html



http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1469683.html



油やけもそうですが、パラベンも原因のひとつだという説もあります。

環境ホルモンがあるからという話もあります。

何かの説が出るとむきになって反対する人もいますが、女性の肌にしみが多いのは事実なんで疑わしいのは避けたほうがいいのかもしれません。







本当かどうか、という点では、本当です。

が、しみになるかどうか、という点では、ほとんど心配はありません。

絶対に大丈夫かというとそれはなく、実際乳液などでしみになることもあるようです。

体質なので、どうしようもないという人が多いですね。

私はそもそも、シミができにくい体質のようで、日焼け止めを忘れてもシミにはほとんどなりません。

50になった時が怖いので、日焼け止めはしてますが(笑)

油やけしやすいと言われるワセリンをがっつり塗っての外出も繰り返していますが、全然大丈夫です。



もともと、乳液など油分が多いものを肌につけて日光に当たるとしみになる、というのは、不純物が原因なんですね。

「油やけ」で検索してみてください。

各社の公式サイトでも、「よくある質問」「Q&A」の中に、たいてい油やけに関する記事があります。

お手持ちの乳液が国内の大手メーカーのものなら、一度公式サイトを見てみるとよいと思います。

油やけを調べていると、いろいろな怖い話が出てきます。

それは嘘ではなく、そういった体験をしている人が書いていることが多いんですね。

化粧品メーカーが書いていることは、不安をあおっていることも多いので、話半分くらいで読んでください。(もちろん、「油やけはありません」も話半分で)



それでどうするかは、質問者さんの体質次第です。

私みたいに全く気にしなくてもいい人もいれば、これを機会に気にしたほうがいい人もいます。

どうしても気になるなら、オイルフリーの化粧品を使ってみるのもいいですよ。

右手の親指の付け根がなんかかぶれたみたいになります 原因は何でしょうか?

右手の親指の付け根がなんかかぶれたみたいになります

原因は何でしょうか?







「乾癬(かんせん)」にかかっていらっしゃると思われます。

市販の軟膏では対応しきれないと思いますので、皮膚科で診断を受けた方が良いでしょう。



一種の免疫反応の異常により生じると考えられています。普通、表皮細胞はその一番外側に角質層という死んだ細胞の層をつくり、垢(あか)になって落ちていくことを一定の周期(45日)で繰り返していますが、乾癬ではこの周期が極度に短縮(4~5日)しているため、カサカサと皮がむけていきます。この免疫異常は、遺伝的になりやすい素質がある方に、いろいろな誘因が加わって生じると考えられています。誘因としては、ウイルスや細菌感染、化学物質、高脂肪食などがあげられます。ただし、決して他の人にうつる病気ではありません。

程度により以下の処置が行われます。



1)軽症~中等症

副腎皮質ステロイド薬外用

・マイザー軟膏 1日2回



または、あるいは併用してビタミンD軟膏外用

・ドボネックス軟膏 1日2回



2)(中等症~)重症

上記治療に加えて

[1]紫外線療法

・PUVA療法 週1~2回



または、

[2]ビタミンA誘導体内服

・チガソン 1日量体重1kgあたり1mg(初期量)

寛解後に適宜減量、ただし妊娠中は禁忌(きんき)です。とくに、膿疱性乾癬に対して選択します。



または、

[3]免役抑制薬内服

・ネオーラル 1日量体重1kgあたり3mg(初期量)

経過により適宜増減。

アロインスのホワイトニングクリームHQって、シミ消えますか?? シミで悩んでま...

アロインスのホワイトニングクリームHQって、シミ消えますか??



シミで悩んでます。







シミは紫外線や炎症からお肌を守るために色素産生細胞が分泌するメラニン色素が、角質に層を作って沈着している状態です。

紫外線を避け肌荒れを防ぐことが、シミを作らず増やさないための第一歩であり、それを防ぐのがいわゆる「美白」効果を謳っている美白化粧品なのです。

こちらの製品は、~美白成分あるアルブチンが、日やけによるシミ・ソバカスを防ぐ効果~とされているため「美白」効果のあるクリームでシミそのものに有効に作用して、薄くするものでは残念ながらないと思います。



シミを薄くできる成分のレチノイン酸軟膏 といい、レチノイン酸はビタミンAの誘導体で、細胞の生まれ変わりを促進します。

その結果、細胞は若返り、角質層は薄く、表皮層は厚くなり、小ジワとシミを目立たなくします。

レチノイン酸軟膏とハイドロキノン軟膏を併用したシミ治療は、気になるシミやニキビ跡を薄くしていくのに効果的だとされています。レチノイン酸の作用によりお肌の入れ替わりを早めてくすんだ角質を取り除き、と、同時にハイドロキノンの働きによりメラニン色素の合成を強力に抑え込んで短期的にシミをなくしていくものですが、もちろん個人差もあり、副作用の懸念もあります。

(レチノイン酸軟膏やハイドロキノン軟膏を用いた治療は絶大な効果が認められてきています。しかしお肌のタイプによっては「赤くなる」「ピリピリする」などの副作用が出てくることもあります)

ハイドロキノンとトレチノインという薬があると思いますがこの2つの薬の効能はど...

ハイドロキノンとトレチノインという薬があると思いますがこの2つの薬の効能はどのように違うのでしょうか




火傷跡や術後の赤みや色素沈着、また乳輪の黒ずみなどなど…はハイドロキノンとトレチノインではどちらが良いですか?



またハイドロキノンとトレチノインを併用しても問題はないのでしょうか☆



それともう1つ。

ハイドロキノン5%とかありますが『%』が高ければ高い程効果があるのですか?



わかる方、もしくはこの薬を使用している方教えて下さい†









ハイドロキノンはメラニン色素を作る酵素の働きを阻害する事によって、メラニン色素を作る細胞の数を減少させます。

簡単に言えば、「漂白剤」のようなものですが、作用がとても強いので皮膚の弱い方は要注意です。副作用は皮膚の赤み・刺激感等です。だいたい5パーセントが主流のようです。10パーセントの製品も出てきているようですが、効果が強くなる分、副作用も出やすくなります。皮膚科の先生によると5パーセントが目安との見解です。



トレチノインはビタミンAの誘導体です。皮膚のターンオーバー(普通は28日くらい)を促進する事によって、シミ等を取り除きます。これも強いお薬で、顔全体の肌のバリア機能を低下させますから副作用が出やすくなります。肌の弱い方がいきなり高濃度のトレチノインを使うと体質によっては、かえってシミ等が増える事があります。



どちらも使用時には必ずUVカットなどのケアは欠かせません。

また、上記を読んでわかって頂けたと思いますが、同時に使う事はお勧めできません。





>火傷跡や術後の赤みや色素沈着、また乳輪の黒ずみなどなど・・・・

乳輪の皮膚は弱いですので、どちらもあまりおすすめできませんが、どちらかと言われればハイドロキノンでしょうか。弱いものから 始めて下さい。但し効果が 表れるまで半年くらいは必要かと思われまし、必らずしも効果がある、とは言い切れません。



火傷・術後の皮膚は完全に完治していますか? 完治しているのであればどちらでも使用可だと思われます。





まとめると、

>ハイドロキノンとトレチノインという薬があると思いますがこの2つの薬の効能はどのように違うのでしょうか

上記



>またハイドロキノンとトレチノインを併用しても問題はないのでしょうか

併用不可



>ハイドロキノン5%とかありますが『%』が高ければ高い程効果があるのですか?

効果は上がるがリスクも上がる





以上です。

ご参考になれば幸いです。

お顔のシミ取りをした方教えてください。 某美容外科のレーザーで3回顔のシミを焼...

お顔のシミ取りをした方教えてください。

某美容外科のレーザーで3回顔のシミを焼いたのですが

シミ全体が少し黒くなっただけで

シミの中の砂ほどの大きさのカサブタしかとれず

元に戻ってしまいました。



接客業なのでシミの部分がコンシーラーで隠れないくらいに

真っ黒になる期間が2~3週間・・っていうのも困るのです。



何か良いシミ取りの方法があれば教えて下さい。

よろしくお願い致します。







美容外科に行かれているので、ご説明もあり、ご理解頂けていると思いますが、

肌の深層迄シミが渡っている場合は、何度かレーザーをあてないと

駄目なんですよね。

自分もレーザーをやりましたが、深層迄あったのかやはり黒くなって、

(決してシミが薄まった訳では無い→)上皮の薄皮しか取れませんでした。

あてる事により、黒くなってしまうタイプのシミと、きちんと効果の出るシミが

あるとも聞いた記憶あります~・・。



市販の化粧品とか美白モノでは効果が上がらないですよねぇ~。

同じく美容外科や皮膚科で処方、又は海外輸入の通販サイトで買える、

トレチノインとハイドロキノンのご利用は如何でしょうか。

トレチノインはビタミンAの誘導体で、皮膚のターンオーバーを大幅に促す

ものです。つけると数日で、ボロボロ皮膚が剥がれます。

又、ハイドロキノンは肌の漂白剤とも言われ、メラニン合成酵素を作る

チロシナーゼというものの阻害剤です。

両者を同時に併用します。

(シミに悩まれる玄人の方は結構これを使っているみたいです)



トレチノインもハイドロキノンも配合率があり、濃度の高いもの程

効果がありますが、トレチノインはいわば、日焼けの様にわずかに

火傷させて剥がす様なものなので、高い配合率のものは肌に負担がかかります。

自分の持っているものは、トレチノインが0.1%、ハイドロキノンが4%です。

通販で買う場合、自身のお肌に合いそうな低い濃度からお試しになるか、

医師のアドバイスにより使われるといいと思います。

取り合えず、自宅で出来る物としては、他のどのしみ対策物より効く感じです~。

(リンクは適当に貼りましたが、実際自分が使っているのもこの

メーカーです)

http://www.mg-clinic.com/hydroquinone/index.html

http://www.c-shop.com.hk/contents/item/tretinoin.htm

http://www.nzp.cc/jp/html/Eldoquin.htm

プロアクティブより効果のある洗顔料を教えてください。 商品名と値段、どこに売...

プロアクティブより効果のある洗顔料を教えてください。





商品名と値段、どこに売っているか、どんな効果があるかなどを詳しく教えてください




あと、効果の出やすい洗顔の仕方、どんなことをすればよいか教えてください!







プロアクティブの洗顔料はニキビ対策成分に、炎症止め(グリチルリチン酸)、肌を溶かすピーリング成分(サリチル酸)、肌を研磨して薄くするスクラブ剤が入っています。この3点がすべて入った洗顔料で、ある程度名の売れた企業が作っているものは知りません。



<ピーリング効果のみが入った洗顔料>

☆DHC薬用アクネコントロール フェースウォッシュ(サリチル酸)¥1,300(DHCショップ、大手コンビニなど)

☆ACTノブウォッシングフォーム(サリチル酸、フルーツ酸)¥2,625(ドラッグなど)

☆肌ラボ卵肌マイルドピーリングソープ(サリチル酸、AHA<グリコール酸>)¥840(ドラッグなど)

その他たくさんありますから、ドラッグでご相談ください。



<スクラブのみの洗顔料>

これもたくさんあります。ドラッグでご相談されるのが良いです。



あなたの肌質にプロアクティブの洗顔が合うかどうかがポイントですが、もうすでに使われて、ニキビが無くなるなどの効果が感じられず、ご質問をされていますか?でしたら、プロアクティブの洗顔には肌を薄くする成分が入っていますが、肌がヒリヒリするなどのトラブルは起きませんでしたか?もしトラブルなく使えているのでしたら、ニキビは簡単に治る物ではありません。もうしばらくプロアクティブの物を使ってみたら良いと思います。

グリチルリチン酸は洗い流してしまうので、実は石鹸に混入されていても効果は無く高いだけもったいないです。もし、価格の問題で、他メーカーにしたいのでしたら、グリチルリチン酸が入っていない、ピーリング効果またはスクラブ効果がある石鹸がお奨めです。



ピーリングやスクラブ洗顔はメーカー推奨の通りに。その他、ローション、クリームなどニキビ対策成分が入った物も併用しないと、角質ケア洗顔のみでは効果はありません。成分としてはビタミンC誘導体(ニキビ予防、皮脂を抑える。)、ビタミンA誘導体(肌の生まれ変わりを早める、皮脂を抑える。)、グリチルリチン酸(炎症止め)などの成分がニキビ用化粧品に良く使われています。

皮膚科で処方してもらった方が安心かもしれません。

2012年3月18日日曜日

にきびで悩む高1の娘のことで質問ですが、主人の方に似てしまって顔中ににきびが...

にきびで悩む高1の娘のことで質問ですが、主人の方に似てしまって顔中ににきびができています。

プロアクティブは、本当にきれいになるのでしょうか。お値段もけっこうするので実際に体験した方にお聞きしたいです。







この知恵袋でも、プロアクティブを使っている方の様々なお悩みを読みます。

同じニキビ肌でも、肌質は人それぞれです。

例えば、油分も水分も多く、角質が丈夫な肌でニキビができる方がいます。お嬢様がこのような肌質でしたら、効果の程度は個人差があるでしょうが、トラブル無く使える可能性が高いと思います。



しかし、肌が敏感なニキビ肌の方もたくさんいらっしゃいます。このような肌質の方の特徴は、角質が薄く、弱い場合が多いです。角質が弱かったり、薄い方は肌が水分を蓄える力が生まれつき少ないのです。そのため、皮脂が出て肌を守ろうとします。結果、思春期ではニキビになることが多くなります。

敏感脂性ニキビ肌の方ですと、プロアクティブの成分はきついです。角質を溶かすピーリング剤(サリチル酸)が洗顔料、日中クリームに入っています。また日中クリームにはターンオーバーを早める成分も入っています。もともと、角質が薄い方はターンオーバーも早いので、これ以上早くすると、どんどん未熟な角質ができ、肌を守る機能がどんどん落ちます。さらにピーリング剤で肌を薄くしたら、常に肌はひりひりし、紫外線も通しやすい状態になります。

通常ならここで、肌を守るために皮脂が出る所ですが、プロアクティブに入っているビタミンC誘導体やビタミンA誘導体が皮脂を抑制します。今度は高敏感乾燥肌になり、とうとうプロアクティブが使えなくなります。

プロアクティブの効き目が出る前に、肌が悲鳴を上げるわけです。結果皮膚科医に泣きつくことになります。

お嬢様が、敏感性ニキビ肌でしたら、以上のようになる可能性も高いです。このような方にはプロアクティブは絶対お奨めしたくありません。



ですから、私も前の方と同じように、皮膚科を受診されることをお奨めします。できたら40~50代くらいの経験豊富な女性医師がお奨めです。

私が中高生(20年近く前)のころでしたら、思春期ニキビで皮膚科に行く人はあまりいなかったと思いますが、今では多くの方が受診されているようです。皮膚科医も心得て、きちんと対応してくれる所も増えているはずです。








皮膚科を受診し、外用薬やビタミン剤などを処方してもらい、治療をされてはいかがですか?



皮膚科医の中には、ニキビの研究をしている方も多く、ニキビ治療に力を入れるクリニックもあります。



そういった皮膚科を探し、食生活や洗顔、使用する化粧品などのアドバイスを受ける事も必要だと思いますよ(オリジナル化粧品を、販売するクリニックもあります)。



また、どんな時期にニキビが酷くなるのか、女性ホルモンの影響もあるので、日記の様に簡単な記録を付けてみる事も、見極めるには宜しいかと。







使用したことあります。

かなりヒリヒリして刺激が強かったです。

私の場合、ヒリヒリしたけど、とりあえず使ってみました。



ニキビはおさまりましたよ。

2回リピしてからは、使わなくなりましたが、

それからは生理前とかに1つ2つできるくらいで

その他はニキビできなくなりました。



肌が弱かったら、別の方法を考えた方がいいかもしれませんが。。。







家族がひどいニキビに悩まされ使用、効果はありました。数ヶ月でニキビは消えました。

ただ、CMではみんなツルツルの肌になってますが、ニキビは消えますが、ニキビ痕まで消えません。

家族の肌は今も凹凸があります。潰すクセがあったのもありますが…







プロアクティブもやはり、ふつうのものと同じく、個人差があるようです。



友人談によると、

使わないよりはましだが、感動するほどでもなかった。

皮膚科でくすりをもらった方がよい。

とのことです。

最近、ものすごく肌が乾燥します。特に日中。 今、保湿クリームは夜しか塗っていな...

最近、ものすごく肌が乾燥します。特に日中。

今、保湿クリームは夜しか塗っていないのですが、日中も塗った方がいいのでしょうか?普段のスキンケアは、

朝が、


化粧水(ベネフィーク)→乳液(ベネフィーク)→下地クリーム※兼日焼け止め対策(dプログラム)



夜が、

化粧水(ベネフィーク)→乳液(ベネフィーク)→保湿クリーム(ベネフィーク)



のシンプルケアです。

今、使っている保湿クリームがもうすぐ無くなるので、おすすめのいい保湿クリームがあれば教えて下さい。質がよければ価格が少々高くても構いません。

あと、私は皮膚が薄いのですが、スキンケアで気をつけた方がいいことがあれば教えてください。

よろしくお願いいたします。







今日も、私の家(マンション)はそうとう乾燥しています。加湿器を入れないと湿度が30%台になります。

春先は乾燥しますよね。。。



日中もクリームを塗っても良いとは思いますが、まずは、もっと保湿力の高い下地やファンデーションで対応されてはいかがでしょうか。なるべく、効果的な物を数少なく使われた方が肌には良いと思います。



次は、クリームについてですが、季節の変わり目ですから、他メーカー品ですと合わない可能性が高くなります。べネフィークリニューも含め同じ資生堂で、保湿力の高いクリームのサンプルをもらってお試しになってはいかがでしょう。

しかし、高額なクリームですと油分は確実に多くなりますが、保水力も同時に上がる物があるかどうかが問題です。場合によっては、保湿美容液をプラスした方が良いかもしれません。お勧めは資生堂では無く、コスメデコルテのモイスチュアリポソームですけど。。。



ところで、私も肌が薄いのが悩みで、何でも使える肌質ではありません。

資生堂の1万~5万のクリームはほとんど試しました。その経験談ですが、ナイトクリームは高額になるほど、保湿以外の色々な美容成分が入り、その刺激が肌に合わず使えない物がたくさんあります。

私ですと、ビタミンC誘導体(~アスコルビルなどと表記)入りは乾燥するので避けています。あとはターンオーバーを早め、肌が薄くなる成分のビタミンA誘導体(レチノール)入りも乾燥します。(資生堂はいずれの成分も良く使います。)

以上は、あくまでも私がクリーム選びで注意している点です。



その他の注意点としては、クレンジングの洗浄力が強すぎないか見直す。肌を極力こすらない。など、あたりまえなことしか思い浮かびません。良い物が見つかると良いですね。



補足拝見しました。

モイスチュアリポソームは洗顔後すぐに使う美容液です。モイリポ→化粧水→乳液→と進みます。

朝、夜使うことを勧められますが、朝だけ使って確実にも日中の乾燥対策になります。サンプルから一度お試ししてみてください。








私も乾燥肌なんですが、朝と夜はほぼ同じスキンケアをしています。

日中にクーラーや暖房などで乾燥してくるから、

絶対朝も保湿はちゃんとしないといけないって教えてもらいました。

私はアルビオンの乳液(化粧水の前に塗るというもの)を使ってから、

日中も肌が パリっ泣 ってすることがなくなりました!

手作り化粧水についての質問です。 手作り化粧水に興味がわき、作ってみたいと考...

手作り化粧水についての質問です。



手作り化粧水に興味がわき、作ってみたいと考えています。




そこで質問なのですが、精製水を使用せずに水道水を5分ぐらい沸騰させてカルキを抜いた水を使用しようと考えているのですがよくないですか?

あと、水にセラミドとレチノールとヒアルロン酸をそれぞれ1%入れれば化粧水になるでしょうか?

ビタミンC導入剤も入れるかもしれません。





その他注意点などありましたらご指導お願いします!









海外でエステティシャンをしています。



水道水と精製水の違いについて知恵袋で検索するとそれについて記述が出てくるので参考にされるといいと思いますが、例えば普通の水道水を加熱消毒しても、熱を冷ます時点でウィルスや雑菌が入り込む可能性もありますし、どれだけの純度かを自分で確認することは出来ないですよね?



精製水だと、検査されていて、指定の機械などで精製されていること、それと単価も200円以下くらいだと思うので、自分のお肌を考えられるなら

その値段をはらってもいいのでは?

あと、セラミドは肌の弾力を助けるもの、レチノールはビタミンAで肌のターンオーバーを助ける、ヒアルロン酸は保水力の強化ですか、それを基本的に全部混ぜるのはお勧めしません。

というのはレチノールは基本的に副作用があり、特に妊婦さんの場合は

奇形になる恐れがあるので、素人が勝手に材料を入れて混ぜてしまうには

危険が大きいです。(WikiなどのビタミンAを参照してみてください)

あと、ビタミンC誘導体を入れるのならセラミドが美白の役割もあるので

いれなくてもOKかなと思います。

手作り化粧品を作る際の注意点は、専門家などのレシピを守ること。

ご自信がその勉強をされているならいいですが、もし素人の方の場合

逆に肌をいためることのほうが多いです。あとはシンプルに作りたくさん作りすぎないこと。防腐剤などを入れないと基本化粧品は持ちませんので

使い切るつもりで少量ずつ作るといいでしょう。








水道水を沸騰させても雑菌や不要物は100%なくなりません。



精製水は100円で売っているので、絶対に購入されることをおすすめしまし。水道水で顔を洗って、精製水で拭き取りを続けると顔のクスミがなくなります。



他の回答者様を言われているように、レチノールは配合を誤ると逆に肌が荒れたりただれることもあり得ます。





色んなものを1つに混ぜたいお気持ちもわかりますが、結構危険だと思います。





ビタミンC、セラミド、ヒアルロン散、それぞれの化粧水を作ってその時の肌状態に合わせて使い分けられたらいかがでしょう?肌は手間をかけるだけきれいになりますよ。

結構目のしたにちりめんじわがあります。美容整形に行くとしなくていいって言われ...

結構目のしたにちりめんじわがあります。美容整形に行くとしなくていいって言われます。サマクール、光フォトなどは皮膚が薄いので適さないといわれました。他の病院でも目の下はヒアルロン酸注射はデコボコするし

目じりしか入れられない。たとえ手術しても数ミリとるだけで、すごい効果があるどうか?みたいです。

今度は有名な病院だったのに・・・。クリームとかぬるしかないのでしょうか?まだそれほどしわが

ないけど、しわの整形をうけた人いましたら、方法、病院などおしえてください。

芸能人の人はちょっとしたしわでもすぐに対応してるような気がするんですが、

何か特別な病院があるんでしょうか???







ヒアルロン酸って、ちりめんじわには通用しないのでしょうか、、(?)

確かに目元の皮膚は薄いので、凸凹になり易いですし、例えば涙袋を作りたい!等という患者さんも

よく居ますが、液体だけに不安定な形を形成するのはなかなか難しいらしいのです。

ただ、ヒアルロン酸自体は、元より吸収されてしまうものなので、そもそも画期的な効果というものは無いですし、

何処でも入れられる事は入れられると思うので、目尻しか入れられない、、という医院にはちょっと

首を傾げる印象があります。

(少なくとも自分が行った事のある、三流の美容外科では入れてくれると思います)



とりあえず、ヒアルロン酸以外で考えるならば、PRP皮膚再生療法、というのが、最新の技術であります。

お値段的には、ヒアルロン酸等より全然高いですが、自己から抽出した血小板を注入し、

自らのコラーゲンやヒアルロン酸を増加させるというモノです。

http://www.kirei-mag.jp/tokushu/bijin03/index.htm

PRP皮膚再生療法 などで検索をすれば、お近くの医院が見つかる事かと思いますよ。



後、コスメで治すのであれば、もうオバジニューダム(日本版のオバジではなく、海外のオバジ)を

試してみる事でしょうか。

これは、トレチノイン(ビタミンA誘導体)治療になるので、治療は結構な勇気が必要(治療中は見るに苦しい有様の様)

で、医師のアドバイスの元で利用するのが通常ですが、おおよそ、シワ治療のケミカル見解では、コスメの域で

最高峰かとは思います。

こちらも@コスメ等で検索すると判るかと思いますが、その肌改善のレベル(治療に耐えた人)には、

喜ばしい声があがっていますよ。



尚、芸能人のレベルはやはり、最新の情報を元に、大金を掛け、頻度をこなす という方法かと

察しますから、なかなか同レベルに至るには難しいかとは思います。 以前TVで見ましたが、歌手の

小林幸子さん等は、一回のエステに100万近く払ってたかと思いますよ。

さておき、最悪外科に頼るという事になるかと思いますが、是非、そういう症状になる前の、

スキンケアも念入りにされて、シワの出来ない肌作りを基本に考えてケアしていって欲しいと思います。



補足: 医院としてはやっぱりリスクは回避したいのでしょうねぇ。自分が行った所では他の患者さんの説明で

やったと聞いています。

満足とリスクの間の何処れを取るかは医師に拠って違うという事はある様で、自分も量的に余った物をわずか、

凸凹になる可能性のある所にお願いしてやった事がありました。 ヒアルロン酸は、粒子の大きさによって種類があるので、

粒子の細かい物を、皮膚を持ち上げる意味では無くわずかに入れて貰う・・といった処置なら出来ると思うのですが、

吸収されて行くだけに持ちが悪い、、・・という、料金的な側面からも医師からのお勧めは

確かに出来ないかも知れないですね。(自己責任の幅を双方でどう捉えるかの問題かと察します)



さておき、シワ関係の美容治療だと、やはりレーザーや、注入(たるみや深い物だとリフト系)といった所が

相当になるので、それが難しいという事になると、以外を求めるのは困難ではないか、、と思います。。

皮膚が薄いという元々肌質を改善させるのも難しいと思いますが、それをクリアしないと治療は受けられずじまいですから、

角質培養(角質を落とさない様な洗顔)等、基盤を厚くする様なケアも考慮した方がお肌の為かも知れません。

基本的に、プロの医師が見て、必要が無い といわれるシワの様なので、美意識に過剰に敏感にならない事も

大切かと思いますし、保湿やクリームでカバー出来る範囲とも取れます。 コスメの域なので、画期的では無いと思いますが、

EGF化粧品等、肌細胞を増やす、といった類の物を気長に利用してみたりとかも案でしょうか、、。



尚、PRPの拒否反応という事ですが、注入系はヒアルでもコラーゲンでも、拒否反応はある物ですし、

基本的に、失敗やトラブルのリスクが0という美容術は無いです。

PRPはその中でも自己成分だけに、安心だと思うのですが、皮内テスト等もあるかと思いますし、

結局は可能性にかけるか、という背中合わせで改善を見越す感じなので、上記の通り、チャレンジ精神と、

自己責任の見解を持つ事も少なからず重要かとは察します。

又、今予算が無い様なら、月々1万ずつ貯金等をして、地道に貯めるのも手ではないでしょうか。

3年貯めれば40万近くにはなりますし、元より治療はその様にして受ける方や、

ローンを組まれて受ける方も多いので、深くなるのを待つというより、治療に希望を持つ事を

励みにされるといいと思います。

(後術的に考えられるのは、フェザーリフトとか、金の糸とか、、

軽度のたるみに処置される物で、余りたるみには変化が無い気がしますが、ハリには

多少効果があるのかな(?)といった所です・・;; 又、気長にレチノールで穏やかに

肌サイクルを戻す、といった感じでしょうか・・。)








こんにちは。

しわに関しての情報サイトがあったので、参考にしてみたのですが

http://shiwa.whoa.jp/



やはりでこぼこになるリスクはあるみたいで、

自然としわが深くなるのをまつか、マッサージを心がけたほうが良いみたいですね。

美白とクマについて 私は5年ほどクマが治りません。 たぶん、クレンジングを怠ったり、日...

美白とクマについて



私は5年ほどクマが治りません。

たぶん、クレンジングを怠ったり、日焼けをしたりしたことが原因だと思います…。




血行を良くしたり、クマ用のクリームを使ったり、睡眠をたくさん取ったり……

色々しましたが、全く効果がありません。



そこで、ビタミンC誘導体を含んだ美容液に挑戦しようと考えているのですが、より効果のありそうな美容液を教えてください(>▲<)







お肌は刺激を与えるとくすんでくる場合があります。

ひじやひざなどがいい例です。

目の周りは皮膚が薄く刺激に弱いので

あまり刺激のあるマッサージはしないほうがいいと思います。

乾燥に弱い部分なので保湿重視してください。

ビタミンA,C,E配合の美容液がいいと思います。

掌せき膿疱症の現在最も有効な治療法は、どのようなものでしょうか?

掌せき膿疱症の現在最も有効な治療法は、どのようなものでしょうか?







掌蹠膿疱症は生じる原因がわからない場合が多いです。

扁桃腺炎や歯周病など、身体のどこかに最近の巣があったり、歯科金属に対するアレルギーで生じる場合もあります。



原因がある程度わかっている場合は、その元から正せば良くなる事もあります。

原因不明の場合は、対症療法を行うしかありません。

ステロイド剤の使用です。

水泡の出来始めの時にきっちりとステロイド剤を使って治療を行い、膿疱になる数を減らすのです。

一度膿疱になると、ステロイドも効き目が落ちます。

ステロイドが効かない場合には、ビタミンAの誘導体や免疫抑制剤を用いる事もあります。

しかし、これらの治療薬は肝臓や腎臓に障害を与える場合があります。



掌蹠膿疱症は、特別な事をしなくても自然と治る事も多いようです。

自然に治るまでの期間は、平均3~5年くらいです。

頬の毛穴の開き 肌がたるみぎみで、老化による頬の毛穴の開きがあります。水分量...

頬の毛穴の開き



肌がたるみぎみで、老化による頬の毛穴の開きがあります。水分量、油分も少なく、肌にハリと透明感がありません。


毛穴の開き改善を目的にしたスキンケアシリーズってないでしょうか?

今はレチノール・ビタミンC誘導体・ナイアシン配合の化粧水、セラミド美容液、DHCレチノA、ハニーラボパックっていうのを使ってます。

とにかく毛穴の開きを改善したいです!><

肌が力なくたるんでるので老けて見えます。

欲をいえば美白にもなりたいです。

オススメのスキンケアを教えてください。お願いします><







毛穴の開きと乾燥、ハリと透明感、たるみ、美白…。

いろいろとお望みのようですが(^^;)、時間をかけていけば少しずつ改善できることもあるのでは?

また現状よりも肌の状態を食いとどめるためにも、生活のありかたを少し変えたほうがいいかもしれませんね。

http://allabout.co.jp/gm/gl/11061/



私が使っている化粧品は、たるみを防ぎ、ハリやつやを出してくれますよ。

モルティーのブランニューという基礎化粧品です。

http://www.molti.org/



「10年前の肌に導くテクノロジー」というだけあって、10年前の輝きを取り戻してくれる勢いですね。

なかでも「たるみ」が強いんではないかと思います。

たるみがなくなるだけでも、ずいぶん若返るのではないでしょうか。







他の回答者様について。

質問者さんの文章からはどこまで進行しているかは分からないと思いますけどw

老化というところを過大に読み違えたのかしら?



確かに老化は急にやってくるものではないので、お化粧品だけですぐにどうにかなるものではないですけどね。

時間はかかると思いますけど、適切なケアをすれば改善されると思いますよ。

調度私が使っているのは毛穴のケアメインの化粧品です。

キャシーズチョイスというお化粧品です。

http://www.kathyschoice.jp/concept.php

質問者さんの場合は開きに悩まれているので、開きにあったラインを使ってみて下さい。

美白というのとはちょっと違いますけど、毛穴が綺麗になると透明感は出てくるかも。

お化粧品などの外からのケアだけじゃなくて、食べ物や飲み物などの中からのケアも大事ですよ。







そこまで進行してるなら、化粧品では無理



毛穴引き締めレーザー、またはVリフトなど、整形外科に相談した方が安くつきます



お肌の老化は急にやってくるものではありませんから、日頃のお手入れも忘れずに

鼻の毛穴について教えて下さい。 気になって仕方がない毛穴があります。 他は...

鼻の毛穴について教えて下さい。





気になって仕方がない毛穴があります。





他は目立たないのに…



1つだけボールペンのペン先くらい、毛穴が開いています。




それだけならまだしも、その毛穴の内側が黒くなっているのです。





・毛穴スッキリパック

・ガスールパック

・スクラブ

・オイルクレンジング





以上を試してみましたが何一つ効果がありませんでした。



毛穴の汚れが黒い訳ではなく、毛穴が黒い状態なのだと思います。



周りからはほくろだと思われるほど、くっきりしています。







どうしたら改善できるでしょうか(>_<)?







鼻の毛穴を汚れや黒ずみから守り、清潔な状態を保つには、

日々のケアが欠かせません。



間違ったケアを続けていると、かえって鼻の毛穴の汚れが

目立つようになり逆効果です。



毛穴ケア方法の基本は、適切な洗顔によって、

黒ずみなどの原因となる汚れをこまめに洗い流すことです。

石鹸を良く泡立てると、有効成分が毛穴の汚れにまで

浸透しやすくなります。



毛穴のケアには、新陳代謝を高めることも効果があります。

特に、ビタミンAやビタミンCが重要で、肌の真皮層にある

エラスチン繊維、コラーゲンの生成を助けます。

肌表面からも、コラーゲンが配合された化粧水で、

肌の新陳代謝を高められます。



毛穴のケアには、ロート製薬の毛穴対策液の「ボーアバスター」が

口コミなどで評判になっています。

AHA(フルーツ酸)、BHA(サリチル酸)が配合され、

毛穴の角質層に浸透し、毛穴の開きを目立たなくさせます。



紅藻から抽出されたアルゲエキスは、毛穴を引き締め、肌のキメを整えます。

さらに、ビタミンAの一種であるレチノール誘導体のパルミチン酸レチノールは、

肌に潤いをもたらします。



以前、TBS系列の「ぴーかんバディ」という番組で、

毛穴ケアに効果があるものとして、炭酸水が紹介されていました。

炭酸水に含まれている成分が、毛穴に詰まった皮脂や有害物質を

排出させるのに効果があると説明されていました。



さらに、ヒドロキシラジカルも黒ずみの改善に

効果があるということで、試してみる価値はありそうです。



鼻の毛穴のケア方法には、様々な方法がありますが、

組み合わせるとさらに効果が上がるでしょう。

また、ケアは毎日続けることが、毛穴のトラブルを避けるためにも肝心です。








知恵袋で教えてもらった「スキン ピールローション・100ml」は良かったですよ。



コレを使い、毛穴の悩みがなくなりました。







こないだ使った銀座ステファニーのタラソどパックかなりよかったです。高いのでヤフオクで探してみて下さい。あとは昔使っていたファンケルの洗顔用のスポンジよかったです。

あとはこまめに水分いれるとか、私も鼻はかなりきていますがなかなか治りません。

現状より少しずつよくしていくしかないみたいです。今流行りのゲルマニウムの棒はどうでしょうか

魚鱗癬って治るんですか?

魚鱗癬って治るんですか?







遺伝子疾患のため先天性なら現在のところ完全な治療法はなく、対症療法しかありません。

一部は小児慢性特定疾患に指定されています。

ただし、成人になると軽快する場合もあります。

軟膏などで症状をマシにすることしかできず、非水泡性なら乾燥を抑えるなどの方法もあります。

最近はビタミンA誘導体など内服薬もでてきました。

薬の飲み合わせについて教えていただきのですが、私の母は黄斑変性症です。それに...

薬の飲み合わせについて教えていただきのですが、私の母は黄斑変性症です。それに緑内障、白内障、網膜はく離にもなってます。血圧とコレステロールも高いので病院からアムロジンとクレストール2.5を服用中です。

ボシュロムのオキュバイトプリザービジョンという黄斑の人向けのサプリメントを昨日から飲み出したのですが成分はβ-カロテン(プロビタミンA)15,750μg、ビタミンC408mg、ビタミンE241.6mg、亜鉛30mg、銅1.5mgです。1日3粒です。後肩こりもひどく、エーザイのナボリンS、成分は成人1日量3錠中) メコバラミン(活性型ビタミンB12) 1500 μg葉酸 5mg 酢酸d--トコフェロール(天然型ビタミンE) 100mg 塩酸フルスルチアミン(ビタミンB1誘導体) 109.16mg(フルスルチアミンとして100mg) 塩酸ピリドキシン(ビタミンB6) 100mg 添加物として、タルク、炭酸Ca、トウモロコシデンプン、乳糖、ヒドロキシプロピルセルロース、カルナウバロウ、ケイ酸Ca、酸化チタン、ステアリン酸、ステアリン酸Mg、セラック、セルロース、二酸化ケイ素、白糖、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、プルラン、ポビドン、マクロゴール、リン酸水素Caを含有します。上記の物を服用しています。病院からのコレステロールと血圧の薬は2年前くらいから服用してまして、ナボリンSは2週間くらい前から飲みだし、オキュバイトプリザービジョンは昨日より飲み始めました。薬の飲み合わせが心配でどなたかお分かりになる方がおられましたら教えていただけますでしょうか?昨夜顔がほてると母が言うてまして血圧も高くなってます。もともと血圧は高く病院の薬を飲んでるのですが、病院のクレストール2.5とアムロジン、ナボリン、オキュバイトプリザービジョンの飲み合わせを教えてください。宜しくお願いいたします。







まず、情報の間違いの指摘を

>ビタミンEは脂溶性なので体の中に蓄積するため、過剰摂取には注意が必要です。

確かに、一般的に脂溶性ビタミンは蓄積性がありそのため過剰摂取には注意しなければならないのですが、V.Eにはそれが認められていませんので注意の必要はありませんし、V.E療法は現在1日300mgが常識と言っていいほど普通です。



しかし、ボシュロムのオキュバイトプリザービジョンってかなり高含量のサプリですね。V.E量よりもカロテン量の方が気になります。飲み合わせ自体に問題は感じられませんのでそのための火照りではないように考えられますが、別の意味でサプリの服用量は検討が必要に思います。








成分表を見ての通りビタミンEが重複しています。ビタミンEは脂溶性なので体の中に蓄積するため、過剰摂取には注意が必要です。一日摂取量267mg以下言う論文もあります.オキュバイトプリザービジョンは本来眼科医の勧めで飲むサプリなので、ナボリン止められたほうがいいと思います。過剰に摂取したからどうなるということははっきりしていませんが、もともと循環良くする目的なのでほてりはちょっと気になります。肩こり、私もあるのでつらさはよくわかります。肩こり改善する体操やゆっくり入浴して血行よくするなど薬以外の方法、試してみてください。

手作り化粧品に変えたとたんお肌が赤く炎症を起こしてしまいました痒みも酷くあり...

手作り化粧品に変えたとたんお肌が赤く炎症を起こしてしまいました痒みも酷くあります

お肌の為にといいと思ってネットで手作りのショップを見つけ化粧水とクリームのキットを購入しました

その他に自分でシアバターとホホバオイルと蜜蝋を混ぜ合わせとクリームを作り



キットの化粧水→キットのクリーム→自分で作ったクリーム



キットの化粧水の説明ではすごく潤うような感じで書かれていましたが正直言って

いくらつけても物足りなく水をつけているような感じで潤いは出ませんでした



★キットの化粧水の成分



オーガニックざくろエキス 2g

低分子ヒアルロンサン 0.1g

トレハロース 1g

グリコサミン 1g

オーガニックブラックウイローパークエキストラクト 3ml

精製水 50ml





★キットのクリームの成分



ブレンドオイル10ml→ オリーブスクラワラン、バオバブオイル、ビタミンEトコフェノール、ビタミンA誘導体

ジャスミン・サンバックワックス1g

新型脂溶性ビタミンC誘導体1ml



★自作クリーム



ホホバオイル適量

シアバター 適量

蜜蝋 3粒



キット内容には問題ないと思うのですが・・・。



この中の成分的にアレルギー反応を起こしやすいのってありますか?



※主人曰く 「あんまりあれこれつけすぎて化学反応起こしたんだ!!」

それもありうるのでしょうか??







単に腐ったんじゃないかなあと。

33才のオッサンなんですがニキビの跡が酷くてコンプレックスになってます! 気軽に...

33才のオッサンなんですがニキビの跡が酷くてコンプレックスになってます!

気軽に出来る目立たなくする(治す)方法ありますか。

あとケミカルピーリンクやったことがある人感想を聞かせて!







ニキビ治療のことが、以下のページに詳しく書かれています。



http://xn--nckzcza8135bk06a.aiueoweb.com/8.html



このページに、ビタミンC誘導体、ケミカルピーリング、レーザー治療のことも書かれています。



納得できるニキビ跡の治療法が早く見つかると良いですね。








他の方が真面目に回答されているので他に書くこともありませんが、load_godblessのは無視しましょう。

マルチにはまるのは悪人か馬鹿のどちらかですが、洗脳済みみたいなので後者です。







リサイクルショップで売っていた扶洋サロンの美顔器がとても良いです。

でも、ねずみ講?みたいですので、推奨すると宗教団体だとかいろいろなじられます(^^;)

この前、何の気なく回答したら言われてました。



でも、あんなに高額なのに定価で買う人達がたくさんいるのだから、効果はあるんじゃないかなぁと思います。でも、高すぎですけど。





人それぞれですが、私には誰がなんと言っても良かったですよ!



ケミカルピーリングは肌を削るようなものなので良くないと聞いたことがあります。

旦那は10年前に、治療でステロイド(だったと思います)を、大量に使用したみた...

旦那は10年前に、治療でステロイド(だったと思います)を、大量に使用したみたいなんですが、これから子供をつくるのに悪い影響とかはあるのでしょうか?







ステロイドの大量使用とは外用剤のことでしょうか?内服や点滴でステロイドのパルス療法等で大量に投薬することがあります。何れにしても男性であり、10年の時間が経過している事と現在は使用していない事を考慮すれば問題ありませんので安心して下さい。因みに皮膚疾患に用いられる薬剤の代表はステロイドの外用ですが、胎児に影響のある薬剤でエトレチナート(チガソン)等があります。これは、ビタミンAの誘導体で、避妊に必要な期間を男性で6カ月、女性でも2年としていますので投与中止後に10年経過しているのであれば臨床上、問題ありません。








問題ないと思いますよ。私の旦那も中学生の時に原因不明の足の病気でステロイドを服用してたと聞きましたが、子供も元気に生まれてきてくれましたよ。







全く心配ありません、それよりも、

アルコールや現在の服薬などに気をつけてください。







10年くらい前でしたら、とっくに代謝されて体外に出ていますよ。

ただ、アトピーの治療などで使っていたとしたら、もともとがアレルギー体質なので

それが遺伝として出る事はあります。

今は色々な治療法も出ているので、気にする事ないですよ♪

パブロンゴールドAとパブロンSゴールドは何がちがうのですか?

パブロンゴールドAとパブロンSゴールドは何がちがうのですか?







http://www.catalog-taisho.com/brand/kanboyaku.ph

http://www.catalog-taisho.com/04528.php

パブロンゴールドA錠(第2類医薬品)

*パブロンゴールドA錠は、酵素剤・リゾチーム塩酸塩に、去痰効果の優れたグアイフェネシンを配合し、きれにくい痰を出しやすくする素錠タイプの総合かぜ薬です。

解熱鎮痛薬、抗ヒスタミン薬、さらに発熱などで消耗しやすいビタミンB1・B2を配合しています。



*成分 3錠中

・ジヒドロコデインリン酸塩

8mg

・dl-メチルエフェドリン塩酸塩

20mg

・グアイフェネシン

41.67mg

(9錠中125mg)

・アセトアミノフェン

300mg

・リゾチーム塩酸塩

20mg(力価)

・マレイン酸カルビノキサミン

2.5mg

・無水カフェイン

25mg

・ビスイブチアミン(ビタミンB1誘導体)

8mg

・リボフラビン(ビタミンB2)

4mg

・添加物:セルロース、メタケイ酸アルミン酸Mg、無水ケイ酸、ヒドロキシプロピルセルロース、硬化油、ステアリン酸Mg、香料、バニリン、安息香酸ベンジル、デキストリン、乳糖



http://www.catalog-taisho.com/05239.php

パブロンS錠(第2類医薬品)

*パブロンS錠は、小型の錠剤で服用しやすい総合かぜ薬です。ブロムヘキシン塩酸塩とリゾチーム塩酸塩をはじめ、各成分の優れた作用で、せき・たん・鼻みず・鼻づまりなどのかぜ症状を改善します。

成分 3錠中 ブロムヘキシン塩酸塩

4mg

・ジヒドロコデインリン酸塩

8mg

・dl-メチルエフェドリン塩酸塩

20mg

・アセトアミノフェン

300mg

・リゾチーム塩酸塩

20mg(力価)

・マレイン酸カルビノキサミン

2.5mg

・無水カフェイン

25mg

・ビスイブチアミン(ビタミンB1誘導体)

8mg

・リボフラビン(ビタミンB2)

4mg

・添加物:無水ケイ酸、セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ステアリン酸Mg、硬化油、香料、バニリン、安息香酸ベンジル、デキストリン、乳糖



・パブロンゴールドAには 酵素剤・塩化リゾチームに、去痰効果の優れたグアイフェネシンを配合し、きれにくい痰を出しやすくする素錠タイプの総合かぜ薬です。

グアイフェネシン 41.67mg(3包中125mg) がはいっています。

・「パブロンS」には「塩酸ブロムヘキシン」が入っています。



その他成分に若干違いがあります。

以下参考まで・・・

http://d.hatena.ne.jp/hadakadebanezumi/20081128/p2



薬剤師(老)







ハイドロキノンやレチノールを試してみたいのですが、 何ヶ月くらいでシミやにきび...

ハイドロキノンやレチノールを試してみたいのですが、

何ヶ月くらいでシミやにきび跡に効果を感じるものなのでしょうか?







ハイドロキノンとは、日焼け・シミの原因となるメラニン色素を抑制する効果がある、今、話題の美白剤です。口コミで、ハイドロキノンの美白効果やシミを薄くする効果が広まって、注目されているようです。あまり知られてはいませんが、戦前から戦後まで日本でも、一般的な化粧品に含まれていましたが、厚生省が、昭和32年に、ハイドロキノンの副作用で白斑ができるとして、化粧品に配合することが禁じられてしまったようです。ハイドロキノンは本来、医師(皮膚科)でしか使用できない成分だったので、皮膚科医の中には、ハイドロキノンクリームを自分で作り、美容に効果のある美白クリームとして、こっそり、自分の患者さんだけに処方して、売っていた皮膚科もあったみたいです。わざわざ、ハイドロキノンクリームを手に入れたいが為に、海外から、直接、個人輸入して使用していた人もいるほど、美白効果に期待されていたようです。ハイドロキノンは、元々、写真の現像や、染料の原料、さらに、農薬などの原料としても、使用されていました。ここになって、ようやく厚生労働省が重い腰を上げ、ハイドロキノンの化粧品への使用を認可したので、今後、一層、ハイドロキノンの美白効果への人気が高まり、さらに、一般的に普及していくでしょう。しかし、ハイドロキノンは自体は、とても、強い薬ですから、皮膚が弱い方、肌が敏感な方は、副作用で炎症を起こす場合もありますので、その場合は、直ちに、使用を中止して医師にご相談下さい。



ハイドロキノンの副作用

今話題の、ハイドロキノンの美白効果や、多くの女性の悩みの種である、シワや、シミを消し去る、驚異的な効果が口コミで広がる一方で、逆に、ハイドロキノンによる副作用が気になる方も多いのではないでしょうか?ハイドロキノンの副作用で、皮膚がかぶれたりするという事例もありますので、皮膚の赤み・刺激などがある場合は、直ちに、ハイドロキノンの使用をやめ、医師への相談をしてください。ハイドロキノンの成分は、とても安定性が良くなく、酸化によって生じるベンゾキノンは、強い刺激を与える事もあるので、ハイドロキノンの純度が低い物や、茶色に変色しているものは、絶対に使わないように気をつけましょう。逆に、長期間に渡って、高純度のハイドロキノンを使用すると、肌が白くなりすぎて、色が抜け、その箇所だけ白斑になる副作用や、色素沈着白斑ができる副作用があるということが頭に入れておきましょう。専門の皮膚科医に聞くと、ハイドロキノンの濃度が5%以上含まれている製品は、長期間に渡って使用するのは、副作用の出る危険性が極めて高いそうです。ハイドロキノン使用中は、UVケアに気をつかわないと、色素沈着を起こす事例もありますので、注意が必要です。特に皮膚の敏感な方は、高濃度のハイドロキノンが配合されていない化粧品でも、副作用を起こすこともありますので、驚異の美白効につられて、安易に使用するのはやめましょう。この様な、ハイドロキノンの副作用を知った上で、すぐに、高濃度配合の化粧品などは使用しないで、口コミなどで信頼されている専門医の意見を聞いて、処方してもらうのが安全でしょう。



ハイドロキノンの効果



トレチイノンハイドロキノンとは

アメリカで、シワや、にきびの治療で使われているトレチイノンは、ビタミンAの誘導体で、皮膚の若返りの薬として有名ですが、残念なことに、認可が下りていません。しかし、美容外科などでは、トレチノンをにきびの改善などに使用している所も、多いようです。ご存知だと思いますが、ビタミンAは、アンチエイジング対策の化粧品に、近頃多く入っている成分です。ビタミンAのほぼ100倍の効果があるといわれている、トレチノインは生理活性のそのものです。トレチノインは皮膚の下の深いところにあるメラニン色素を体外に排出する働きがあり、さらに皮膚の表皮の細胞までを活発にする効果まであるので、約2週間から4週間で、メラニン色素を排出する力が、トレチノインにはあります。トレチノインは、コラーゲンや、ヒアルロン酸などの分泌を高め、肌のハリ、小じわなどを解消し、みずみずしく美しい肌を作り出してくれます。さらに、ハイドロキノンと組み合わせて使用することによって、メラニン色素の少ない、きれいな肌になるでしょう。

韓国のコスメについて。 来月、初めて韓国に行き、韓国コスメを買いたいと思ってい...

韓国のコスメについて。

来月、初めて韓国に行き、韓国コスメを買いたいと思っています。


ですが、今回が初めてなので、実際に使っている方のオススメ情報を聞きたいと思い、質問させていただきました。



①BBクリームは、いろいろな店で売られていますが、あまり化粧崩れせず、色も日本人に合うもので、オススメなものはありますか??



②基礎化粧品で、ブースターや化粧水、クリームなど、オススメ商品を教えてください。



③マスクとピーリングの違いが、よく分からないのですが、その違いと、オススメ商品お願いします。



④その他、『この店の、この商品がいいよー』というものがあれば、教えていただきたいです。







私は、20代前半で、肌は敏感肌な方です。また、肌色は日本のファンデだと、オークルCを使っています。



①~④と、多くなってしまったのですが、どれか1つでも答えていただけると、嬉しいです。



是非よろしくお願いします。







1.ETUDE HOUSEのBBクリーム「プレシャス ミネラル BBクリーム SPF30/PA++(2号)」がいいとおもいます^^

Innisfree「トラブルケア BBクリーム」もおススメです!!!



2,SKINFOODの「ライス ホワイト もちクリーム ベース」^^



3,なんて言えば良いのか分からないです。すみません!!!

でもおススメはSKINFOODの「ブラック シュガーマスク」^^



4.基本的にETUDE HOUSEとSKINFOODはすごくおすすめです!!!

私も肌は敏感肌な方なのでsyo yu skさんも大丈夫だと思います!!!

おススメは↓の④を見て下さい^^



最後に1つ1つ説明しときますね^^



①エチュードハウス [ETUDE HOUSE] プレシャス ミネラル BBクリーム SPF30/PA++(2号)↓

▶ 内容量:50 g

▶ 色:2号(つやつや透明肌)

▶ 主要成分

:真珠抽出物、ラベンダーウォーター、アンゼリカ抽出物、アルブチン、アデノシン

▶ 商品説明

:乾燥したお肌に潤いを与え、しっとりした艶肌に整えます。

:真珠成分の配合で、肌色を均一に整え、くすみのない明るいお肌を演出してくれます。

▶ 使用方法

:適量をとり、お肌全体に均一にのばし、指先またはスポンジでたたくようになじませます。



①イニスフリー [Innisfree] トラブルケア BBクリーム(SPF27/PA++)↓

▶ 内容量:35 ml

▶ 主要成分

:ティーツリーハーブ成分、ベルガモット成分、ユリ抽出物、ビタミンA誘導体

▶ 商品詳細

: 肌へのなじみがよく、キメを整え、ナチュラルなツヤ感を与えます。

▶ 使用方法

: 基礎お手入れ最後の段階で、適量を手にとり、お顔全体にのばします。



②スキンフード [SKINFOOD] ライス ホワイト もちクリーム ベース↓

▶ 内容量:30g

▶ 商品説明

: アルブチン、米、オリーブオイルの成分を配合し、肌の凸凹を目立たなくし、肌のキメをなめらかに整えます。

:きめ細かいパール感とさっぱりした使用感。

▶ 使用方法

:基礎お手入れ最後の段階で(メイクアップの初めに)適量を手に取り、肌キメにそって均一に塗ります。



③スキンフード [SKINFOOD] ブラック シュガーマスク↓

▶ 内容量:100g

▶ 使用法

:洗顔後、適量を目と口の周りを避けてマッサージするように塗り付けてください。

*ブラックシュガーはスクラブ剤の粒が大きめなので、皮膚に刺激がないように水と化粧水と混ぜて塗り付けてください。



④スキンフード [SKINFOOD] トマトゼリーティントリップ(2号:ベリートマト)↓

▶ 内容量:4g

▶ 色:2号(ベリートマト)

▶ 商品詳細

: ゼリーのようなやわらかいテクスチャーで、ティント成分が入っているリップスティック。

:ホホバオイル、マカダミアンナッツオイル、ビタミンE、トマト抽出物配合。



④マモンド [Mamonde] ブライトニング パウダーパクト (21号)

▶ 色:21号 (ライトベージュ)

▶ 商品特徴

:ローズ抽出物、ジャスミン抽出物、カモミール抽出物が配合されたフローラル・ブルーミング・パウダー(Floral Blooming Powder)

:パウダーのように軽いつけ心地でツーウェイケーキのようにしっかりカバーしてくれます。

:ブライトラスティングパウダーの配合で、くすみのない華やかなお肌を演出します。

▶ 使用方法

:パフに適量をとり、両頬・額・鼻・あごの順に、丁寧にのばします。



④エチュードハウス [ETUDE HOUSE] きらっと涙ライナー3号 - プレシャス ミネラルメイクアップ↓

▶ 内容量:8 g

▶ 主要成分

:ピュアスパークリングパール(Pure Sparkling Pearl )、オパールパール(Opal Effective Pearl)

▶ 商品説明

:クリスタルパールの透明感とオパールの神秘的な光が目元をしっとり明るく見せてくれます。

▶ 使用方法

:目の下の粘膜の部分に軽くつけます。



④エチュードハウス [ETUDE HOUSE] きらっと涙パウダーダイヤモンドパール (9号:クリスタルパール涙)↓

▶ 内容量:2 g

▶ 色:9号(クリスタルパール涙)

▶ 商品説明

:透明に輝くダイヤモンドパールパウダー。

▶ 使用方法

:アイシャドウチップに適量をとり、アイホールや目頭などにお使いください。

* アイシャドウを塗ってから、きらっと涙パウダーダイヤモンドパールをのばします。



URL↓

http://www.koreadepart.com/

韓国楽しんで来て下さい^^/








It's skinの美容液が良かったです



ソウル大学出身の皮膚科医がプロデュースしている?らしいです



私は明洞にあるお店で購入しました



日本語の話せるスタッフがいましたよ



日本円で千円弱で美容液が買えます



肌の悩みに合わせて使える物で10種類くらいありました







韓国の事ならコチラのサイトによく書いてありますよ。



http://www.geocities.co.jp/Outdoors-Marine/1235/GOUKAN.htm



http://killkorea.iza.ne.jp/blog/entry/643673/



http://peachy.a-auc.net/korea/korea1.html



http://www.youtube.com/watch?v=t6oPJDW3ECs